こんにちは〜!ももんがです!
先日、れんれんのおむつを回想したので、今日はおむつ卒業の時の話でも(´∀`)
今回はトイレの話なので、ニガテな方や、お食事中の方はご遠慮くださいね。
前の記事はこちらです⇩
おむつを卒業したい!理由
①布おむつに飽きた!
赤ちゃん時代、紙おむつと布おむつのハイブリッド男子だったれんれん。
1歳になるちょっと前に購入した補助便座にもだいぶ慣れ、うんちがほぼトイレでできるようになったのが2歳ちょっと前。
できるようになった、といっても、ただ、いきんでるのを見たらトイレに座らせるだけの作業ですが(´∀`)
これは、トレーニングパンツでも、布おむつでもあんまり変わんないんじゃね…?と思ったももんがです。
②おむつ代を浮かせて習い事に行かせたい(笑)
12月生まれのれんれんです。
新年度の4月から、リトミック教室に行きたい、と密かに狙っていました(笑)
2歳のお誕生日にトレーニングを開始したら、4月頃にはおむつ代かからなくなってるかな(´∀`)という分かりやすい目標を持ってスタートしました(笑)
不純すぎる動機ですが、子どもはともかく、親のモチベーションはこれでじゅうぶん上がります(´∀`)
③ギリギリ、物心つく前ってことで、流れでいけるんじゃないかな
これも、だいぶいい加減な母のカンです(笑)
断乳を一歳のバースデーにしたれんれんですが、その時に、
〝断乳前に、ハンドサインでも、言葉的なものでも、おっぱい欲しいっていう明確な意思表示ができたら、その時は本人が「もういらない」っていうまで待とう〟と決めていたももんが。
トイレも習慣だと思っていて、れんれん自身が「トイレはイヤ。おむつがいい」っていう意思表示があるようだったら、卒おむつまで待つしかないな、とは思っていました。
いざ、おむつはずしスタート
トレーニングパンツが足りない( ゚д゚)
そうして、いい加減なおかーちゃんの判断にて、2歳のバースデー(12月)からトレーニングパンツデビューしたれんれんです。
…といっても、はじめは休日の昼間のみというゆるさ。
近所のベビーグッズ屋さんで、トレーニングパンツを購入し、
「おにいさんパンツだよ〜」
と声をかけて履かせてみました。
おむつよりもカラフルだったからか、抵抗もなく喜んで履いてくれました。
が…、
「濡れてる感覚あります??( ゚д゚)」
と聞きたくなるほど(いや、実際聞いたやもしれぬ)、漏らす漏らす。
それだけじゃない。漏れても気にしてない!( ゚д゚)
結果、6枚ほど購入したパンツが、1日で終わるという惨事。
トレーニングスタートした次の週末には、追加のパンツを購入しましたよ(´∀`)
ちなみに、トレーニングパンツにも色々な厚さのものがあり、はじめは6層くらいの分厚いものを使っていたのですが、冬なのもあってズボンも厚手だからか、床がびちょびちょに…なんてことはありませんでした。
2歳代なので身体が小さい分、尿量が少ないってのも関係していたかもです(´∀`)
協力的な保育所
今どき2歳になりたてでおむつはずしにチャレンジするのも少数なのか、特に保育所に〝おむつ卒業、そろそろどう?〟なんて聞かれたことももちろん一切なく。
ただ、〝休日はトレーニングを開始したよ〟、と連絡帳に書いたところ、
「家でスタートしたんだったらこっちでもやるよ〜。パンツ履かせてきな〜。」
と言ってもらえました。
「 だだ漏れだけど本当にいいんですか!?」
と聞くと、
「ただみんな順番に並んでトイレ行くだけだから〜(´∀`)」
とのこと。
幼稚園入園前までれんれんが通っていた託児所は、ほとんどの子が3歳過ぎ頃になったら保育園へ移ってしまうので、0歳児から3歳児のちっちゃい子ばかりです。
で、ちょうど3歳頃の子たちはトイレに行き始めるので、そのついでに…みたいな感覚だったようです(´∀`)
保育所では漏らさなくなる
そんなこんなで、遠出のお出かけと、寝る時以外は常にトレーニングパンツになったれんれんです。
保育所では、時間で、やお散歩前に、と集団でトイレに行くので、彼の身体のリズムとも合ったんでしょう。
朝履いていったパンツで帰って来られる日が増えてきました。
これが、トレーニング開始後2ヶ月(2歳2ヶ月)ほどのことです。
トイレで排せつすることは覚えたので、家では、外出直前以外はあえて声をかけず、本人が「トイレに行きたい」を感じ取ってトイレに行けるようなトレーニングを心がけました。
家ではだだ漏れ
うんちは、れんれんも分かりやすいのか、スムーズにトイレに行ってくれるようになりました。
が、おしっこは、トイレの必要性を感じていないご様子( ゚д゚)まじかっ
言葉の上達とともにトイレが上達(笑)
おしゃべりは遅い方だったれんれん。
周りの女子たちは、お話が上手すぎてびっくりした記憶があります(´∀`)
で、そんなれんれんも、だんだんお話が上手になってきました。
だだ漏れ期から、漏らすたびに、
「しっこは トイレ」
と淡々と言い聞かせてきたのですが(漏らしても叱ったことはなかったです(´∀`))、それを覚えたらしく、れんれん本人が
「しっこは トイレ」
と言えるようになった途端、しっこをトイレでする回数が格段に増えました。
それが、2歳3ヶ月の後半くらいの話です。
念願の習い事
そして、晴れて4月から、リトミック教室へ行けることになりました(´∀`)
ギリギリでしたが。
お友だちのトイレトレ
れんれんは、時間はかかりましたが、割とスムーズだった方だと思います。
ママ友とのおしゃべりの中で、トイレトレーニングのことで話題持ちきりだった時期もありました〜!
ウォシュレットに気をつけよう
れんれんと同級生のお友だちで、トイレトレーニングを中断した、という話をしていたママ友が数名。
なぜかというと、みんな、
「ウォシュレットのボタンを押してしまって水浸しになってから、怖がってトイレに行ってくれなくなっちゃった〜( ゚д゚)」
とのこと。
幼稚園に上がった今では無事にトイレリベンジして何事もなかったようにトイレに行っていますが、これからトレーニングの皆さんは気をつけましょう^ ^
外のトイレに行けない!
こだわり強めな子あるあるです(´∀`)
でも、外出時にトイレに行けないとなると、遠出の時なんかは膀胱炎のリスクが高すぎですよね( ゚д゚)
その子は、発達に詳しい人に相談したところ、
・家で使っている補助便座を、外出先にも持って行こう!
というアドバイスをもらい、家で折りたたみ式の補助便座を使い、それを外出時に持ち歩くことで解決した、と言っていました〜。なるほど!
それだけじゃないトイレトレ
自分でトイレに行きたい!が分かってトイレに行けるようになったれんれん。
でもこれで終わりではありません(笑)
自分で拭けない
代謝が良すぎる男れん。
下手したら食事のたびにトイレに行く始末です。
で、
「でた〜!」
と呼ばれるんです@食事中(泣)
でも、手が届かないから仕方ないよね〜っていうのが、3歳になる頃まで続きました。
幼稚園入園を意識して…
3歳のバースデーを迎えた頃でしょうか。
4月入園までのカウントダウンも開始したことだし、自分でおしりを拭く練習をしよう!ということになりました。
はじめは、切って折りたたんだトイレットペーパーを手渡し、拭いてもらって、最後に仕上げで拭いていました。
「ペーパーきれな〜い!」
だいぶ上手に拭けるようになったと思ったら次はこれで呼ばれます(´∀`)イタチごっこか
↑我が家ではこう対処しました。
トイレットペーパーを適量折りたたんで、れんれんの手の届くところに置いておく作戦です(´∀`)。
その他、
・水が流せない⇨要するに「流れる水の音が怖い」ってことだったようですが、この時期にはもうだいぶ自我が芽生えてて、あぁじゃない、こうじゃないしながら何とか習得しました
・手が洗えない⇨洗面台にスツールを置いて届くようにしました。
・石けんの使い方が下手すぎる⇨泡で出るハンドソープにしました。
・補助便座がセットされてないと怒る⇨補助便座なしでトイレできるように練習しました。男子なので、幼稚園入って数ヶ月した頃には、おしっこは立ってするようになっていましたが。
こうして、入園になる頃には、なんとかひととおりトイレを一人で済ませる術を身につけたのでした。
そしてトレーニングは続く
もう、一人で勝手にトイレに行くようになってだいぶ経ちますが。
先日、トイレから
〝カラカラカラカラカラカラ……〟
とすごい音が聞こえてきたので、トイレに様子を見に行ってみると、両手いっぱいにカメハメ波サイズのトイレットペーパーをつかみ、なぜか笑顔のれんれん(4歳2ヶ月)と目が合ったのでした( ゚д゚)
ちなみに、うちのトイレにはコイツが貼られています。
世界地図。
れんれんのトイレが長いのはこのせいか(´∀`)
風水的には貼らない方がいいらしいです。
時々トイレから
「ちゅうか にんじん きょうわこく」
などという声が聞こえてきます(笑)
どんな共和国なんだろ。
まとめ
2歳ちょうどからトイレトレーニングを開始して、4ヶ月で一応トイレを覚えてくれました。
彼にとってはいい時期だったのかな、と思います。
赤ちゃんがえりや、イヤイヤ期と重なって、本人が「やだ!」と言ったら、親が何をしようと、どう思おうと〝やだ!〟なはずなので。
そして、それが、3日で済むか、一年半かかるかは、それこそ子によって違うわけで(´∀`)
そんな状態のときは、オムツでもなんでも使えるものは全て使ってやり過ごすのが一番だと思われます(´∀`)
1歳で補助便座使って2歳からトイレトレーニング開始なんて早いね〜!と驚かれたりもしましたが(早い人はもっと早いと思いますが^ ^)、イヤイヤ期のピークと重ならなかったのは、大きく良かったところの一つです。
さぁ、おむつ卒業して浮いたお金で、ピエールマルコリーニの生チョコを買おう(´∀`)!
なんて、実際は、おむつ卒業する頃には子どもも行動範囲が広がって、何か習い事をさせてあげたくなったり、バランスバイクとか、レゴとか、何か新しいもので遊ばせてあげたくなったり、水族館とか、動物園とか新しいものを見せてあげたくなったり…ですね(´∀`)
今日は長かった〜!
ありがとうございました!