こんにちは!
ブログを、アプリで更新するのと、サイトからログインしてして更新するのと、機能にものすごく格差があることに気がついたももんがです(´∀`)
ログインして更新すると、自分の過去の記事を載せるのもラクラクなんですね!( ゚д゚)
そして、私のブログの貴重なお客さまの75パーセントはこの記事を読んでいるようで…(すみません、この機能を使ってみたかっただけです^ ^)
…他の記事いらないんじゃないかな…(´∀`)
とちょっと思ったりもしましたが、今日も書きます(笑)
食育と言えるか分かりませんが、今日は主食の話でも(´∀`)
白い食べ物との付き合いを考える
結婚した時から(いや、どうやら物心ついた頃から)ぽっちゃり型の夫。
で、何かいい方法ないかな、と思ったのがきっかけです。
白い食べ物(白い小麦粉、白いお砂糖、白いお米)よりも、色がついている食べ物の方が身体にいいよ、というネットの記事をたくさん見つけて、そのうちの一つの取り組みが〝分づき米〟でした(´∀`)
うちは、こっちの方が味も好きだった!
玄米の方がいいのはわかるけど、炊くのも大変だし、ということで、うちでは、ふつうに炊飯器で炊ける、分づき米の中でも、7分づき米にしています。
ちなみに、れんれんが生まれる前は、5分づき米(7分よりももうちょっと玄米に近い)でした。
分づき米は、炊いている時のお米の香りが、白米よりも強く、味もしっかりしています。
産後〜離乳食期は白米
れんれんが生まれてからは、離乳食のこともあり、消化の良さを重視して白米を食べさせていました(もちろん大人もそれに合わせて白米にしていました(´∀`))。
そして、今通っている幼稚園のプレの際に、給食の試食会があり、そこで出されたごはんが、なんと分づき米だったのでした!
あ、もう食べさせてもいいんだ(やった!(´∀`))、と思い、3歳ちょっと前かられんれんも分づき米デビューしました!
お米やさんへ行こう!
分づき米を入手するためには、精米機を購入して、玄米をそこにかけるか、お米やさんへ行って玄米を買い、
「◯分づきでお願いします!」
と言うとそこで精米してもらえます。
白米よりも、まわりの糠が残るので、お米は、特別栽培米(無農薬または減農薬米)になります。
が、地元のお米やさんだからか、減農薬米でも、スーパーで買うのと価格も変わらずです(´∀`)
(銘柄にもよります。うちは、〝ひのひかり〟です^ ^)
食育的な効果
シンプルですが、〝よく噛んで食べよう!〟という声かけにつながります(´∀`)
ふつうのお米と同じ?
基本的には、普通に炊いて、普通に美味しいです(´∀`)
れんれんの幼稚園は、火曜・木曜のお弁当のうち、木曜日はおにぎり&フルーツを持ってくる、と決まっているのですが、おにぎりも全然美味しいですよ!
ちなみに、れんれんの要望で、7分づき米でおかゆを炊いてみました。
全然いけます!
朝からお粥&からだ巡茶(ホット)で超デトックス(´∀`)
普通のお米よりも気をつけるのは、白米でもそうですが、保温で保存しておくと風味が変わるのが、よりてきめんに出てしまうので、うちでは、いつも一食で食べる分だけを炊くようにしています^ ^
万が一余ったらラップに包んですぐ冷凍がおススメです。
また、カレーの日には、これに雑穀米を混ぜて炊くと、カフェ風の仕上がりになります(´∀`)
美味しいお米生活、おすすめですよ〜(´∀`)
今日もありがとうございました!