おはようございます!そらまめです!
土曜日から4日間、そらまめがリトミックの春の講座に行っています。
=れんれんとべーさん(夫)はお留守番です(笑)
1日6時間みっちりレッスンです(´∀`)
これでも、妊娠が分かってからの一年と、産後一年はセーブして勉強はお休みしていました(スキップしたり、走ったり…があるので。つわりで仕事するだけで精一杯でした笑。で、家に帰ったら布団にもぐりこみ〝どうぶつの森〟…という生活を送っていましたね^ ^)。
そこからじわじわと回数や一回あたりの時間を増やしています(´∀`)
最近は、月一回午前午後…というのが基本でしたが、今回の春の講座は、試験を受けるための履修時間の確保(トータル200時間必要)と、4日間通しで見たい、ムーブメントの講座があったので、家族の協力を得て受けさせてもらうことにしました〜(´∀`)
おかーちゃん不在時の段取り
①食事の仕込み
お料理好きな旦那さんをお持ちの奥様には関係のない話ですが、べーさんの場合は
〝いいよいいよ、やんなくて〜。(オレもやらないけど〜)〟
というタイプ。
夫婦2人だけの時はそれで全く問題なかったのですが、れんれんが生まれてからは、栄養面や生活リズムのことを考えて、体力が持つ限り極力作っています。
お弁当か…、カレーかな(笑)
(今回は4連チャンだから、野菜たっぷりスープも作っちゃおうかな(´∀`))
②べーさんのスケジュールの確認
リハビリの予約が入ってる とか 髪切りたい とかの用事があれば、実家に助けを求めたり、託児所を手配します。
③お土産を調達する
アイス一個とかで大丈夫です(笑)
「今日もありがとうございました」
が伝わればなんでもオッケー。
お酒好きな旦那さんならビールとか。
④帰ってからのフォロー
れんれんと過ごした一日の出来事を聞いたり、③のお土産を渡したりです(笑)
ちなみに昨日は、べーさんがリハビリに行っている間、れんれんは〝ばっちゃんち(私の実家。徒歩10分。)〟に行き、じっちゃんにスーパーへ連れて行ってもらっておやつを買ってきた話や、
初めて、建設中の我が家で作業している作業員さんに会ってお茶を渡せた!
という話を聞きました(´∀`)
また、1日子どもと関わっていると、何は無くとも疲れるのは暗黙の了解なので、帰ってきてまだ残っているルーティンがあればそこから交代します。
昨日は、れんれんのお風呂がまだだったので、お風呂→寝る支度→絵本→おやすみなさい までの流れは私に交代しました^ ^
そんなこんなで、基本を並べてみましたが…
講座がハードすぎて、今朝は起きられず、①の夕食仕込み ができませんでしたが…(笑)もう歳だわ。アラフォーですもの(´∀`;)
そんな日は1日の流れをべーさんと確認します。
細かいですが、れんれんの寝る時間を21時頃にしたいと目標を決め、それに合わせてお昼寝タイムを設定したり、夕食を、私の帰ってくる19時過ぎにするために、先にお風呂に入れておこう! とか。 イレギュラーな対応は、私は慣れていますが、べーさんは慣れていないので(笑)
つらつら書いてみて思いましたが、家事に関することはさておき、②、③、④あたりは、たまに旦那さんにやってもらったら喜ぶ奥さん多そうだなと思いました(*´꒳`*)
そんなこんなで今日もみっちり勉強してきます( ゚д゚)!
ありがとうございました〜!