おはようございます!そらまめです( ´∀`)
認知症のテストでしょうか。
昨日、これを春休み単発で利用している託児所で書いたよ!と持って帰ってきたれんさん(4歳男子)です(笑)
時計好きすぎでしょうね。
デジタル時計がなくなった!
イタズラれんれん
うちには、アナログ時計と、デジタルフォトフレームで設定されているデジタル表示の時計がありました。
が、ある日、そのデジタルフォトフレームにイタズラをされ、デジタル表示だった時刻が、アナログ表示になっているではありませんか( ゚д゚)
今まで、デジタル表示の時刻を見て、
母「今、19時36分だから、何分まで歯みがき??」
れん「37、38、39、40、41!」
…という細かい時間のやり取りをしていたのに、見れなくなっちゃった。( ゚д゚)
そして、直し方がわからず、そのままに(笑)
最近、イタズラが多くてこんなことばかりです( ´∀`)
れんれんの持っている時計アイテム
アナログ時計も、5分刻みくらいまではだいたい読めます。なんせ時計好き。
時計に関するアイテムをサンタさんにお願いするくらいです。
・腕時計
スノーブーツとともに、3歳になりたてのクリスマスにサンタさんが持ってきてくれました( ´∀`)
・「もりのとけいえほん」
![]() もりのとけいえほん (音と光のでる絵本) [ タカミヤユキコ ]
|
時計の絵本です。ボタンを押すと、何時何分か音声で答えてくれます。また、ゲームの機能もついています。
・目覚まし時計
どこにでもある普通の目覚まし時計です。
主に、アラームで遊ぶのが好きな様子( ゚д゚)
・くもんのドリル「とけい おけいこ」
1冊目の「はじめての とけい」を終えて、今これをやっています。
今、1〜60までの数字を書くページにいるので、そろそろ◯分といった細かい時刻の読みに入るのでは…。
アナログ時計を読もう
はじめの頃
まだ、フォトフレームの時計がデジタル表示だった頃は、2つの時計を照らし合わせて覚えていったれんさんでした。
「今、40分だから(デジタル)……長い針が「8」(アナログ)のところにあるね!」
や、反対に、
「長い針が「5」(アナログ)にある!……25分だ(デジタル)!」
というような感じです。
そうです、うちの時計は、デジタルとアナログが同時に見える所に置いてあります(〝時計〟と〝フォトフレーム〟でふからね( ´∀`)。2つ時計だと、インテリア的に支障が出るかも…。)。
デジタル時計がなくなってからは
ここからがれんれんの面白い所でした。
歯みがきの時間を考えようにも、れんさんの読めるのは5分刻みのところまで。
「7時29分までみがいて」
と言ってもなかなか通じなかったので、先ほど出てきた「もりの とけいえほん(小さい字で60までふってある)」を使い、7時29分に合わせて、
「針がこの形になったら歯みがきおしまいだよ」
と説明したところ、その道具の使い方の方を覚えました(笑)
今では、時計近くにこの絵本が転がっていて、時計の針と、絵本の時計の針を同じ形にし、
「今、3時23分だ!」
…などと時計を読んでいます( ´∀`)
便利なアイテムも、なきゃないで工夫するもんだなぁ、と感心しました(笑)
もりの とけいえほん でタイムトラベル
この絵本のゲームがまたちょっと面白くて…(・ω・)ノ
絵本のゲームで遊んでいたれんさんが、絵本に向かって、
「…って、何で戻ってるんだよっ( ´∀`)」
「まぁた戻ってるしっ!」
と漫才さながらに突っ込んでいたので、何事かと遠くから耳をすませたところ、本当に、ゲームで「この時間に合わせてね!」と提示される時間がどんどん遡っているではありませんか( ゚д゚)
まさか、どこでも売っている普通の絵本で、時空旅行ができるなんて、と爆笑したそらまめでした( ´∀`)
それにしても……早く何も見ずに時計が読めるようになってほしいです( ´∀`)
今日もありがとうございました〜!