おはようございます!そらまめです!
れんれんに
「オムレス くつって〜」
と言われました。ちょっと日本語に、色々と問題がありますが…、オムレツからオムをレスにしたら料理として成立するのだろうか…(´∀`*)
え、卵に描いてある絵はなんだって!?
車ですよ、くるま(笑)
べーさん(夫)が脳出血したのが1月の最後。
3日間の入院→退院→自宅療養(1ヶ月ちょっと)→3月はじめくらいに仕事復帰して、約1ヶ月経ちました〜。
一家の生活の流れの変化
仕事復帰の際に、まず主治医の先生から診断書をもらい、さらにそこから会社の産業医の先生と面談をして、復帰の日時や条件を決めていく、という流れでした。
べーさんに出された条件は…
・デスクワークのみ
・残業はしないこと
・車での通勤はまだダメ
の3つ。
この3つの条件で、そらまめ家の1日の流れは、結構変わりました( ´∀`)
それは……
送迎!
私が送迎できる日は朝8時頃と、夕方18時前頃にべーさんの会社まで車で送迎することになりました( ´∀`)
今は、そらまめが春休み期間なのでスケジュール組みがかなり楽です。
送迎できない曜日はどうしようかまだまだ作戦が必要です。
お弁当づくり
退院してから、血圧管理にちょっとでもいいことを……、と塩分を控えめにしているそらまめ家。
コンビニや、社食のメニューでは、一食の目標塩分「2グラム」を超えてしまいます。
なので、お弁当持参になりました。
これも、そらまめの仕事が立て込んでいて作れない日はどうするか、という今後の課題が残っている事案です(^^;;
この間、お弁当が作れなかった日に、コンビニでパンを買う、というので寄ったのですが、お惣菜系のパンは軒並みNGで、スティックパン(おやつかっ( ゚д゚))でしのぐことになり、栄養面が終わった日があって、反省でした(^^;;
栄養バランスと、塩と、どっちが大事なんだろう。
べーさんの私生活の変化
杖を買いました
装具を右足につけて会社に行くのですが、疲れてきた夕方は、その疲れが足に出るのか、朝と帰りとで歩き方が全く違う( ゚д゚)!
ので、それをサポートするのに杖を買いました。
いつも使うわけではありませんが、必要に応じて使う…という感じです。
外食へのチャレンジ
自宅療養期間も終わり、仕事にもいくようになって、週末など、やっぱりお出かけや外食も楽しみたい…となっているべーさんです(当たり前の流れですね( ´∀`))。
色々な外食の塩分量を調べながら、だんだん、これは塩分高め、これは意外と大丈夫、みたいな感覚が身についてきました。
この間は、「新宿 さぼてん(とんかつ屋さん)」に行きました。
減塩ポイント
・定食のお味噌汁は飲まない
・ソースの量に気をつける
・ドレッシングの量に気をつける
素材を揚げただけのものは意外とハードル低めです( ´∀`)
逆に、ハンバーグや、ラーメンはなかなか行けないかも…( ´∀`)
リハビリは週一回
仕事復帰と同時に、平日に入っていたリハビリが、土曜日の週一回になりました。
今後の課題
・新年度の送迎→れんれんの幼稚園と、そらまめのお仕事と、べーさんの送迎が3つ重なるとどうなるのか…(^^;;
・べーさんの体重が減らない( ´∀`)→炭水化物減らしたりとかした方がいいのかな。食事量、私と同じくらいなのに、べーさんだけぽっちゃりしています(笑)
・べーさんの薬の管理→うつの薬と、血圧の薬、一度朝晩間違えた、と言っていました( ゚д゚) お薬管理用のケースの購入を検討中です。
・お弁当の中身のバリエーション!→これは完全にそらまめ自身の問題だ(笑)ワンパターンお弁当からの脱出をはかりたい!
べーさんの仕事復帰後1ヶ月のご報告は以上です!
今日もありがとうございました!