こんにちは!そらまめです!
先日の、先生どうしの引き継ぎの話にて、
「服装はどうすればいいですか?」
と、聞かれたそらまめです( ゚д゚)
そこから、仲間うちでのリトミックレッスン時(主に子どもと接する時)の服装について、それぞれの先生の「私はこうしてる!」を聞くことができ、へぇ〜、と発見することも多く、また、自分はどうしていたっけな、と振り返るきっかけにもなりました!
育児にそのまま応用できるので、記録として残しておこうと思います( ´∀`)
動きやすいこと
まず、これに尽きます( ´∀`)
リトミックのレッスンでは、ピアノで音楽を提供するだけでなく、実際に子どもと動いたり、走ったり、スキップのしかたを伝授したり……。
けっこうハードに動きます。
素材と色
デニムは着ない
また、リトミックのレッスン時には、デニムを避けましょう。というのが鉄則です。
多分、今はストレッチの効いたデニムが多いのですが、昔はデニム=伸びない だったのと、そもそも音楽を学ぶ音大自体が、暗黙の了解でデニムを避ける…という感じ(専攻にもよると思いますが、少なくともピアノ科はそんな感じだった)なので、という流れでそうなっていると思われます。
黒い服を避けよう
子どもの多い現場で、よく聞くアドバイスです。
たしかに、幼稚園や保育園の先生が黒い服を着て子どもと遊んでいる姿を見たことはないかも、と納得したそらまめ。
先生たちが普段使っているエプロンも、いつも明るい色です。
洗濯できるやつ
気持ちの問題もあると思いますが、やっぱりジャブジャブ洗える服は、安心して汚せますよね(笑)
服を買いにお店に行き、気に入ったものがあると必ず洗濯のタグを見る癖がつきました。
気に入っても、洗濯表示で諦めたものも多々( ´∀`)
オシャレな先生の場合
いつも、〝これはこだわっているな〟と思う綺麗な衣装をお召しの先生は、あっけらかんと
「レッスンの時はユニクロに着替える!」
と言っていました( ´∀`)さすがオシャレ番長!
そらまめの場合
お仕事が子どもと接するもの&家にも子どもがいる!=常にユニクロ!
となりそうですが、ユニクロ全身コーデを着こなすほどいい身体をしていないそらまめです( ゚д゚)
ユニクロのシンプルなデザイン&カラーを着こなすのはそらまめには至難の業!
でもボトムスはユニクロ率高めです。
なぜなら、デニム以外のカラーボトムス、なかなか売っていません(あ、お仕事が休みの日はデニムも着ます^ ^)。
なので、ユニクロのレギンスタイプのボトムスを愛用しています!
ザ・アラフォーの背中です(笑)
近々、アシュタンガヨガ再開しよう!( ゚д゚)
トップスは、〝グラニフ〟を愛用しまくっています。
れんれんも、グラニフのTシャツで、おすしのシリーズを愛しすぎているので、しばしば、一家でグラニフ。
それでグラニフのお店に登場したり…(笑)
回し者かっていうほど着てるかも!
本当は黒が好き
今でこそ、気をつけてカラーの服を着ていますが、基本黒大好き。
気がついたら下着からアウターまで全て黒だった、なんて日も過去にはけっこうあります(笑)
意識し始めてから、ちょっとずつ黒い服を減らしてここまできました(笑)
今後の課題
動きやすいし、カラーになってレッスンはしやすくなりました。
が、新居になったらリトミックとピアノを同時に学べる場にしたい!…というのがそらまめの目標です。
ピアノの先生の目線で見ると、この服だとカジュアルすぎだったり…( ゚д゚)
…というのが今後の課題でした〜!
黒も好きだけど、カラーの服を着ると、気分が変わりますよ!
今日もありがとうございました!