こんばんは!そらまめです(´∀`)
新年度が始まって半月経ちました。
お仕事をいただいている幼稚園のプレクラスの方も、新年度!
新しい子どもたちとの出会いです(´∀`)
子どもたちが持ってくるアイテムの中に、〝はさみ〟があります。
昨年度の前の年(ややこしくてすみません^ ^) 前の先生が急遽退職されることになっての交代だったので、子どもたちが使う教材類は、前の先生が決めたものでしたが…。
はじめは2〜3歳の子どもたちなので、はさみはちょっと早いのかな…なんて思ったりもしましたが、みんな楽しそうに取り組んでいるし、よく考えたられんれんも、はさみデビューは2歳代でした(´∀`)
使うはさみ
れんさんに最初に渡したはさみはこれです。
![]() 【メール便対象】コクヨ 子ども用 学習はさみ エアロフィットサクサ キッズ
|
子ども用の普通のはさみ。
また、幼稚園で教材として購入してもらったはさみも、いたって普通のステンレスのはさみです。
プラスチックのはさみもありますが、そらまめ家では、安全なはさみよりも、〝間違った使い方をすると危ない〟の危険性の方を入園前に知っておいてほしくて普通のはさみにしました。
その代わり、れんれんがはさみを使っているときはずっと横に張り付いていました(´∀`)
はさみを使う前に…
①まずは、〝はさみは危ない〟を説明しよう!
→具体的に、「この、ワニさんのお口のところに手や指を挟むと怪我をしてしまうんだよ」…といった感じで、どこの部分が危ないのか説明します。
②はさみの渡し方
→次に、その上で〝使っていない時や誰かに渡すときは刃の部分を閉じること〟を伝えます。
そらまめは、「ワニさんのお口は閉じて、メガネ〜で渡すよ(はさみの刃を閉じ、閉じたところを持って指を入れる穴から目でのぞいて見せる)! はいど〜ぞ!」…という感じで説明し、何回か実際に手渡す動作を練習してもらっています(´∀`)
③ウォーミングアップ
→これは手遊びです。
♪むすんでひらいて
♪グーチョキパーで何作ろう
など、開く⇔握る動作を含むものを行いましょう。
いざ、はさみを使おう!
①初めてのはさみ は、〝一回切り〟
→はさみを一回だけ開いて閉じる、の動作です。大きめの紙だと、ただ切れ込みが入っただけの状態です。
ものを切る動作にしたいときは、折り紙などを細く切ったものを渡してあげましょう。
②紙を持つ手について説明しよう
→親指が上に来るように、手を〝おさら〟 のイメージで紙を持つように説明しましょう。
③一回切りが余裕を持ってできたら〝ちょきちょき〟
→一回〝ちょっきん〟 が慣れて余裕を持ってできるようになったら、だんだんと〝ちょきちょき〟切る動作に入っていきます。
④直線から、〝形〟へ…
→また、はじめは直線でまっすぐ切っていただけの状態から、直線を応用した 三角 四角、慣れてきたらジグザグ、波線、円…と、だんだん複雑な形に発展していきます。
はさみの教材あれこれ…(使用感とともに…)
教材を使おうかどうしようかちょっと迷いましたが、れんれんには教材をやらせてみました。
☆これを作ったらおしまい、と終わりが分かりやすい
☆進度は教材によって違うものの、初歩→発展と順を追って学べる
という意味で使って良かったかな、と思っています。
①くもん 〝はじめての はさみ〟
![]() くもんの幼児ドリル はじめてのはさみ
|
れんれんに最初に渡したはさみのドリルがこれでした!
中の絵のタッチが好きでこれにしました。
が、はじめは一回切りで楽しく…♪だったのが、途中で一気にレベルアップ( ゚д゚)
れんれんの手が危ない…(笑)
②学研 〝はじめての はさみ・のり〟
…というわけで、くもんのドリルを途中で学研に切り替え、初歩の練習を追加しました(´∀`)
学研の教材、わりと最近新しい版が出たようで、れんれんが使っていたものと同じものの写真は見つかりませんでしたが、絵は今の方がかわいいです!
で、このドリルを一冊終えた後、くもんのドリルに戻りました!
③くもん 〝はじめての きりえ〟
![]() くもん すくすくノート はじめてのきりえ NK-11 【知育玩具 学習玩具 幼児ドリル くもん出版 基】遊びながら能力を無理なく伸ばすワークブックシリーズ【TC】
|
これは、プレのお仕事をさせてもらっている幼稚園で、前の先生がこの教材をセレクトしていたようで、昨年度はこれを使いました!
古風な絵のタッチと、何より最初から〝ちょきちょき〟が求められる課題!
これを初めての教材に選ぶ場合は、細く切った折り紙などでまず練習してから取り組むといいと思います(´∀`)
ちなみに、最近れんさん(4歳、年中さん)は、広告(主に車!)を切り抜いて遊んでいます(´∀`)
あとは、折り紙を切って、セロハンテープやのりで貼って、車を作ったり(やっぱり車(笑))! そして、お皿を紙の上に置いて、円の型を取り、切り取って時計を作ったり…。
色々と楽しめるようになってきています。
これからも、どんどん手先を使ってもらおうと思います(´∀`)
今日もありがとうございました〜!