おはようございます!そらまめです!
ゴールデンウィーク、気がついたら後半になっていますね( ゚д゚)
家族そろっての時間が多い日(=全員がお休みの日)は、れんさん(4歳:年中)の勉強(?本人は遊びの一つだと思っているのですが( ´∀`))の時間が確保できて、親の私たちもちょっと嬉しいです…^ ^
れんさんが延長保育の日は、ドリル学習はやらない
…とうちでは 割り切りました( ´∀`)
本当は毎日継続できるのがベストだと知ってはいますが、今のところ、
・本人がやりたい遊びか最優先であること
・本人が 学習を楽しく長く続けられること
・教材を通してコミュニケーションが取れる状態をキープしていたいこと(分からないことがあったらいつでも質問できるように、れんれんのそばにいる=親の方も時間に余裕があること)
を優先させて、家に帰ってきて本人が「今日はドリルで遊ぶ!」と言いださない限りは、やらないことにしています。
土日にやろう!
この日はすでに風呂上がり( ´∀`)
平日、私の手が空いている日 は私と一緒に。
土日、べーさん(夫)がいる日は、れんれんが、どちらと一緒にドリルをやるか選んで取り組んでいます。
一回の学習時間は、だいたい30〜40分です。プリントの枚数で、5〜7枚くらい。
私が担当の日と、べーさんが担当の日で、プリントの提示の仕方や教え方が違うので、それがれんさんにとってはいい刺激になっているようです。
私の場合
・プリントは、あらかじめ各ドリルから一枚ずつ切り離してクリアファイルに入れておき、れんれんは、その中から取り組む順番を選べる。クリアファイルの中身が空っぽになるか、本人が飽きたらおしまい。
・付属のシールは使わず、できましたよ、の印のはなまるを書く。
・時間帯によっては、ピアノの練習とセット。
べーさんの場合
・ドリルをれんれんの前に全部並べ、れんれんがドリルを選んだ後、さらにその中から、どのページをやるか、れんれん自身が選べる。
・だいたい先にべーさんが飽きるので、べーさんが飽きたらおしまい(笑)
・よく褒めて、付属のシールも活用している。
ドリルの種類
その日の気分によって、〝自分で選んでやってます〟の感じがモチベーション上げるのに役立つかな…と、種類は多めに準備しています。
・めいろ
・かみこうさく
・ちえ
・おかね
・ひらがな
・アルファベット
・とけい
・さんすう
・ぬりえ
……れんれんの好きな分野を中心に( ´∀`)
土日は、手分けして…
ここも、うちの場合は意識するポイントの一つでした。
なにかと、〝せっかくみんなお休みなんだから、家族そろって…〟な気持ちになりがちですが、そうするとなかなか学習時間を土日に捻出するのが大変になってしまうので、ざっくり 午前 と 午後 に分けて、
午前→家族時間重視
・いつも行かない大きな公園で思いっきり遊ぶ
・ショッピングモールへ行って親子でショッピングを楽しむ
午後(15時以降)→効率重視
・そらまめがスーパーへ買い物に行ったり、夕食準備でキッチンに立っている間に、べーさん&れんれんでドリル
みたいな感じだと、家族の時間も楽しみつつ、学習時間も確保できます( ´∀`)
朝、たっぷり寝すぎると、午前中も、家事班と、公園班に分かれる感じになりますかね(笑)
このスケジュールをこなすためには、朝、わりと普通の時間に起きなきゃいけない、というのが大人にとってはちょっとデメリットかもしれません。
(前日夜、子どもと一緒に寝て、睡眠時間を確保しましょう!)
ゆとりのある時期に、一家で学習習慣をつけてみたら、少しは役立つかなぁ…。
小学校受験を経験したご家庭のワーママさんたちからは、「親子共々、大変だった!」という話を職業柄すごくよく聞くので、きっとこんな比じゃないと思います!
〝普段の学習習慣〟…という意味でお読みいただけると嬉しいです。
今日もありがとうございました!