こんばんは!そらまめです!
ゴールデンウィーク中は、もともとレッスンがなかったリトミック。
昨日が、辞めた後一番最初のレッスン(…があったはずの)日でした。
好きなことをする放課後
べーさん(夫)が、有給休暇を使って昨日までゴールデンウィークだったので、夫婦でお迎えに行き、幼稚園から帰ってきたれんれん(4歳・年中さん)。
(帰り際に「今からリトミック行く?」と最終確認を取りましたが、やっぱり行かないとのことで、退会が決定しました。お願いしていた先生も同業者だし、れんれんもうちではリトミックを続けるので、先生からは、
「また〝行きたい〟って言えば来ればいいし、夏休みとか単発で来てもいいんじゃない?」
と あたたかい言葉をかけていただきました。本当にありがたいです。)
連休明けだったので、幼稚園でお友だちからもらったお土産をおやつに食べ、その後何をするかな、と、こちらからドリル等には誘わず れんれんを観察してみることにしました。(雨で外に出られないので、家の中で…ですが。)
すると、れんさんは、牛乳パックと、ペットボトルのフタを使ってずっと工作に夢中…( ´∀`)
(牛乳パックを裏返すのを忘れて、商品名丸出しの作品なので、写真を載せられませんが(笑))
共働きと習い事
その後、なんなら今日も帰って来てからその工作の続きをしていたれんさんです。
年少さん頃までは、毎日毎日、トミカばかりで遊んでいたのですが、成長とともに遊びが変わってきているようです( ´∀`)
自分で切って・描いて・貼って…作るのが楽しいみたい。
描く顔(ちなみに、まだ、顔から直接足が生えてるアレです(笑))にも、色々と表情やストーリーがあって、語ってもらうとそれがすごくおもしろい( ´∀`)
「ドーモ コンニチハ カオカラ アシ ハエテマス」
れんさんの場合は工作を中心に…ですが、集中力が伸びて来て「遊び込む」ことができるとともに、それが必要な年齢になってきました。
親としては、英語に、スイミングに、サッカーに……、と体験させたい習い事がたくさんあります。
が、その前に本人が何が好きで、何が必要なのかしっかり見極める必要がありそうだな、と思いました。
本人が「やりたい」と言っていることはわかりやすいけれど。
当たり前すぎて本人が意識していないところにも〝芽〟があったり…。
時には、誰か〝先生〟と呼ばれる人につく前に、まず素材に十分に触れさせる必要があったりする場合もありますよね。
…で、それを観察するのにもある程度時間が必要なんじゃないかな、と感じました。
平日お仕事だから、土日に習い事を詰め込む…なんてことはせずに、子どものやりたいことに時間を使うことも大事なんじゃないか…と。
それを考慮した上での〝習い事〟なのかな、と。
厳密にはそれぞれその子によると思いますが、れんれんの場合は、本人の気持ちが満たされている状態があってはじめて、習い事かなぁ、と見ていて感じました( ´∀`)
移動時間がなくなって…
往復3時間かけて通っていた習い事に行かなくなって、そらまめ自身も時間ができました。
ゆったりキッチンに立って夕食の支度をして、なんなら、次の日幼稚園の役員の定例会に持っていく差し入れのクッキーなんて焼いてみたり…(๑˃̵ᴗ˂̵)
〝お砂糖少なめ・塩入りクッキー〟
好きな味のクッキーを食べるは手作りが一番手っ取り早いですね( ´∀`)
れんれんが寝る時の絵本だって、今日は4冊も5冊も読む時間がある!
4冊選んで、2冊は読み聞かせ、あとの2冊は、交互に音読しました( ´∀`)
今後は…
れんれん自身も、〝スイミング行く〟と、やりたいこと(スイミングはたぶん、苦手克服…という意味で行きたいんだと思うけど^ ^)を伝えてくれたりしているので、まずはゆっくりしつつ、ボチボチ体験レッスンに参加してみたりしてみようと思います。
それまでは、うちでのリトミックと、私と一緒のピアノと、のんびり取り組んでみようかな( ´∀`)
また、自分自身が教室を経営していく上で、今もうすでに共働きの家庭も多いと思うので、例えば、年長とかちょっと大きな子のクラスでも、月に一回は親子で楽しめるようにレッスンを設定するとか、色々工夫できるかな、とも考えています(๑˃̵ᴗ˂̵)
この記事は、今日の分かな、明日の分かな(笑)
今日もありがとうございました!
おまけ
♪ 砂糖少なめ・塩入りクッキー ♪
【材料】
家庭用オーブンレンジの天板のサイズで、2回焼けるくらい…かな。
・無塩バター 70g
・砂糖 50g
・塩 ひとつまみ〜ふたつまみ
(普通の甘いクッキーがお好みの人は、お砂糖60g、お塩なし。)
・卵黄 小さめの卵で2個分くらい
・バニラオイル あれば数滴
・チョコチップ 一袋
(・砕いてから炒りしたくるみを入れてもおいしい)
・小麦粉 140g
【作り方(大まか)・焼き方】
・【材料】の上から順番に ボウルに入れて泡立て器でぐるぐる混ぜ混ぜする。
小麦粉は 清潔なビニール袋に空気とともに入れ、シャカシャカ振った後ボウルに入れて、こちらはゴムベラや木ベラで切るように混ぜる(ビニールに入れるのはかなり雑なやり方です(笑)粉ふるいがある人はそれでやりましょう(๑˃̵ᴗ˂̵))。
・生地を作ったらラップに平べったく包んで 30分以上冷蔵庫で冷やす。
・オーブンを170度に予熱する。
・コツ→型抜きする前に、パイ生地の〝層〟をイメージして数回折りたたみながら伸ばすとさっくり仕上がります( ´∀`)
・型で抜いて、予熱が終わったオーブンで18分〜22分くらい焼く(オーブンによってかなり違うので、様子を見ながら焼いてください( ´∀`))。