こ、こんばんは。そらまめです( ゚д゚)
昨日の記事のことなのですが…。
完全に挙動不審です!( ゚д゚)
だ、だって、1日のブログのアクセスが、なんだかおかしなことになってる!
はてなスターの黄緑、初めてもらった( ゚д゚)→ ちょろぴん 様、本当にありがとうございます!
……なんだなんだ!?と思っていたら、なんと!
はてなブログのトップページに載っていました!(2度とないかも、とミーハーにも 撮影しちゃいました( ´∀`))
普段 アプリからなので、「お弁当」コーナーがあるなんて、ちょっとびっくりです!
このアクセスも、皆さまのお弁当に対する愛ですね( ´∀`)
いつも読んでくださっている方。
今回はじめまして!で 読んでくださった方、お星さまをつけてくださった方、読者登録していただいた方。
そして、特等席に座らせて下さったはてなブログ さま。
ありがとうございます( ´∀`)
まだまだ、文章能力低めで 浮き沈みしまくりの そらまめのおと 、もし良ければ今後ともどうぞよろしくお願いいたします♡
さてさて。
せっかくなので、お弁当。
今日は 彩りお野菜のお話にしてみようと思います。
お弁当にお野菜。入れづらい。
れんれんが生まれて、離乳食が終わり、いよいよ夜お弁当を開始したぞ!
という頃(べーさん 脳出血前)。
お弁当に入れる〝野菜〟で 早々につまづいたそらまめです。
お弁当の野菜といえばプチトマト(そらまめリサーチ調べ)!
だけど、れんれんの 唯一嫌いな野菜がトマト( ゚д゚)!
トマト使えない!
ちなみにべーさん(夫)が唯一嫌いな野菜はごぼうです(笑)
で、作る個数が少ないうちは、けっこう、市販やパルシステムのお弁当用の調理済み野菜(ほうれん草のなんちゃら とか きんぴらとか)を利用していました。
けど、冷凍食品のお野菜、量 少なくないですか!?( ゚д゚)
……かといってたくさん入れるのも、ちょっと色々心配だし、コストかかるし。
夜お弁当を始めてすぐに、野菜不足になりそうよ、と思ったわけです。
血圧対策にもやっぱり 野菜!
医学的な知識があるわけではないので、本当にざっくりですみませんが。
「お弁当でも、〝バランス〟の良さを目指した〜い!」
叫びたいことは以上です。
そして今日(=最近の)のお弁当。
ででん! デザートに、ヨーグルトを一つプラスしました( ´∀`) 血圧対策、カルシウムも有効らしいですよ!
おかずの半分を野菜にしてみました( ´∀`)→今日のお弁当はべーさんのやつ1コのみ!楽チン!
最近作るお弁当は、こんな感じです。
手抜きのコツ① 朝起きたらとりあえず大きめの鍋にお湯を沸かそう
今日の野菜は、もやし&小松菜。
味付けは、ごま油・酢・醤油(塩分が気になる方は計量しましょう)・いりごま で中華サラダ風です。
お弁当に入れる野菜のコツは、とりあえず〝加熱して絞れ〟です( ´∀`)
え、説明が雑ですって?
本当にそれだけです(笑)
絞ってから味付け、で、あとはお弁当のカップを購入するときに、〝汁気と油 吸い取ります〟的な謳い文句のものを選べば完璧です!
お手軽野菜代表のもやし。
お弁当にもしっかり使えます!
特に、たくさんお弁当を作る日だって、そう何品も作っている時間はありません。
ほうれん草+もやし
キャベツ+もやし
チンゲン菜+もやし
つまみ菜+もやし
…とかさを増やすことで、一回に沢山の量のお野菜おかずを作れます( ´∀`)
あと、最近コンビニでも もやしが置いてあることが多いので(=スーパー閉まった後でも買える)本当に助かってます( ´∀`)
しかも、その日の気分で
・中華サラダ風(上記の味付け)
・胡麻和え
・ごま油と塩昆布
・ポン酢(ポン酢の日は食べる直前にただかけるだけですが(笑))
…と同じ具材でも味付けが変えられる!( ゚д゚)
あ、もやしについて熱く語りすぎました!( ゚д゚)
少量の場合はもちろん、もやし足さなくて大丈夫です。
でも、うちではお弁当ちょっとしか作らない日でも、もやしプラスしてたくさんゆでて、朝から野菜食べまくってることが多いかなぁ( ´∀`)
手抜きのコツ② 日持ちする食材をストックしよう
人参、ピーマンあたりは常に冷蔵庫にストックされています( ´∀`)
あと、パルシステムを利用しているので、レトルトパウチのコーン、大豆、ひじき(海草だけど)、冷凍ほうれん草も常にストックされています。
タンパク質源は、卵、魚肉ソーセージ(塩分高めなので量に注意)がいつも冷蔵庫に入っています。
また、割高なので、お仕事のない日はその日に調理する分スーパーで購入するのですが、お弁当用や、忙しい時用に、パルシステムでお肉&お魚を購入することも。
理由は、最初から冷凍された状態で届くからです。
そのまま何もせずに冷凍庫に放り込んで保管できます( ´∀`)
で、明日使うな、と思ったら冷凍室から冷蔵室へ移す。
あ、今、どんだけズボラなの?という声が聞こえてきましたが( ´∀`)
↑こういうアイテムです。
元はといえば、そのまま食べられるもの として、防災のために購入したのですが、大いに活用しています!( ´∀`)
スイートコーンは、スーパーでも買えますね。
うちでは、ゆでたほうれん草一袋とこのスイートコーンで、バター炒めを作るとれんれん大喜びです( ´∀`)
これも、お弁当メニューにもどうぞ(笑)
……というわけで、皆さんのお弁当愛に刺激を受けて、勢い任せに書いてしまいましたが、そらまめ家では、お野菜に意識を向けてお弁当、作ってみています。
それも、かなりズボラな感じで(笑)
なにせ「高血圧の人」がうちに住んでいるので、何より続けること を目標にこれからもお弁当生活を送っていきたいと思います!
今日もありがとうございました♡