こんにちは!そらまめです( ´∀`)
今、うちの冷凍庫は、いちごでいっぱいです♡
ホシちゃんのいちごジャムと、閉園後のいちご農場
昨日まで〝☆ちゃん〟と記号で書いていたのですが、なんか名前っぽくないので、〝ホシちゃん〟にしました( ´∀`)
かき氷に乗せたあのジャムが美味しすぎて お礼のラインを送ったところ、
「明日、いちご農場の無料開放で、幼稚園のバザーの日のかき氷に使うシロップ用のいちごを採りに行くけど、一緒に行く?」
と、ホシ家。( ゚д゚)
「えっなにそれ、行く行く!」
二つ返事で行くことを決めました( ´∀`)
そうです、あのジャムは〝試作品〟。
今年のバザーに出す保護者会の今年の目玉メニューはかき氷(๑˃̵ᴗ˂̵)すっごい楽しみ♡
それにしても、無料開放って何!?
と思ったら。
はじめは
〝いちご狩り〟
としてスタートしたいちごのシーズンが、だんだん終わり頃になると、1㎏〇〇円で、摘んだ分だけ購入する
〝いちご摘み〟
になるそう。
で、そのいちご摘み も終わった翌日の昨日、ビニールハウスの中では、農家の方がその苗の撤収作業に入るとのことで。
その際に、いちごの実がついたままだと、落ちたり 服についたりして邪魔なので、一個でも減らしたい、というのが農家さんの思い。
パートさんを雇って、お金を払って摘んでもらうこともあるんだとか。
私たちが参加した〝無料開放〟は 要するに、「摘んだいちごを現物支給してくれるパート」みたいなものです( ´∀`)
小ぶりながらもかわいいいちごちゃんたち( ´∀`)
リアル0円食堂 みたいな話。
本当にあるんですね!
タッパーと宝探し
前日夜に
「明日は
・長袖長ズボン
・虫除けスプレー
・タッパー持参」
と連絡が来ました。
当日朝、タッパーね!とはりきって あちこちの棚を開けたけど、作り置き苦手すぎそらまめ。
タッパー所持してませんでした!( ゚д゚)
野田琺瑯まぶしいっ!
とか言ってる場合じゃないよ。
タッパーすらない!(笑)
諦めてキッチン用のボウルとラップを持参しました。
そして当日。
お友だちのタッパーを見てびっくりしました。
「世の中こんな大きなタッパーあったんだ( ゚д゚)!」
そういうのが上手な人には必需品ですもんね。タッパー。
保存のみならず、〝漬けて置いておく〟とかね(*´꒳`*)
憧れの念を改めて抱くのでした。
(できないの分かっているのでやらないけれど。)
そして 大きなタッパーを見て、思い出しました。
運動会の日に使ったピクニックお弁当箱を持って来れば良かったんだ、と。
でも、それを上回る農家のおじさんの一言。
「あら随分お上品な(サイズの)入れ物だこと!」
結局、農家さんが 余っているいちごの箱を分けてくれました。
いちご摘みは、まるで宝探しゲームです!
下の方で摘まれずに残っているいちごから始まり、葉っぱのかげに隠れているものを探したり…。
あるわあるわ。
ぎっしり いちご♡
これで一軒分。4人で行ったので、実際はこの4倍くらい採れてます(๑˃̵ᴗ˂̵)
帰り際、農家のおじさんに、
「また来年もよろしくね〜!」
と言われましたが…( ゚д゚)
その前に、とりあえず オンシーズンに行きますよ!
おじさん、ありがとうございました!
下準備
ジャムもシロップも、もう少しバザーが近づいてから作るので、収穫したいちごは、冷凍保存です。
いちごの重さの10パーセントのグラニュー糖をまぶして冷凍庫へin。
ヘタと、傷んでいるところをカットしながら300グラムずつ小分けにしました。
本当は 今週のお題「お部屋自慢」に、引っ越し前のお片づけ後の記事を書きたいけど 絶対間に合わないので、いちごたっぷりの冷凍室を自慢させていただこう。
A:「お代官さま。いちごにございます。」
B:「お主も悪よのう。」
え、この間べーさん(夫)にキッチンようのはかりを貸したんじゃないかって??
そうです、近所の大きなスーパーまで買いに行く羽目になりました。はかり。
ちぇっ。
そして子どもたちは、かなりたくさん味見しましたね(笑)
いちごまつり
そんなこんなで、昨日は一日中、いちごの香りに癒されていました(*´꒳`*)
自宅用に少しとってもいいよ、と言われたので、もらったいちごで私もジャムを作ってみようかなぁ。
こんなにたくさんのいちごに囲まれたのは生まれて初めて。
ヘタ取りの地味な作業も含めて 楽しかった〜♡
手間もかかるけど、親の方も色々学べる幼稚園だなぁ、としみじみ感じています(*´꒳`*)
今日もありがとうございました♡