こんにちは〜!そらまめです!
リトミックの仲間の試験のお手伝いで、〝音楽を動く〟をやっている今年の夏です( ´∀`)
試験前に一回だけ、レッスンを受けていいことになっていて、その一回が、はやくも今日でした。
神奈川県から東京都を突っ切って、茨城県まで( ゚д゚)
小旅行。
東京駅で迷子。八重洲北口から南口に行けないの巻。
そして、誘惑のおやつがいっぱい売ってる〜(@朝8:00こんな朝からお店が開いているなんて、さすが大きな駅)! &新幹線乗りたい!
バス乗り場はここですかっ!?
ICカード、使えますかっ?( ゚д゚)
帰り道
バスから見える
スカイツリー
東京駅で、朝から美味しそうなおやつたちが並んでいるのを見かけましたが(朝早すぎて朝食抜き。お腹すいた〜^ ^)、バスターミナルを探すのが最優先事項なので、スルーです( ´∀`)
楽しかった〜!
はい、出ました。感想ざっくり(*´∀`)♪
なんたって、産後初の本気のこの活動。
空白の数年で 色々衰えてるな、と実感もしましたが、それでもやっぱり いいですね。
そして、もうすでに筋肉痛です。
膝もガクガク笑っています(๑˃̵ᴗ˂̵)
動きによる表現のプロ
〝音楽を動く〟ことが課題になっていますが、リトミックをやる人がみんな舞踊の経験があるかというとそうではありません。
今回のペアは、受験する子も私も、本来の専攻はピアノです( ´∀`)
小さい頃、スポーツは苦手。
体育の成績は、10段階の4以上は取ったことありませんでした(笑)
で、今日のレッスンには、普段、動きのプロとして活躍されている方が同席されていたのですが、同じフレーズを同じように動くのに、見え方がぜーんぜん違う( ゚д゚)
動きの綺麗な人、すごいな、いいな♡ と思いました( ´∀`)
動画を撮らせてもらって…、自主練しよう(๑˃̵ᴗ˂̵)
今日のおさらい
・動きの始点と終点を決めましょう
(動きそのものも、ポジショニング:立ち位置など空間の使い方も)
・その曲の特徴は何か
・目線とコミュニケーション
・〝足〟に対して無意識にならないこと
・〝手〟に頼りすぎない表現の方法
・重心と、高低を用いた空間の広がり
・聴こえてくる音楽に対して、指揮者のイメージで動く(聴こえてから動くと、音楽と動きがズレる)
→リトミックの先生じゃない、別の目線からのアドバイスは、
「こんな風に動いたら こういう風に見える」
という内容だったり、表現における身体の使い方の概要などを、シンプルな言葉と具体例で見せてもらいました。
リトミックの先生からのアドバイスは、
「あなた(作り手)が、この音を聴いて、一番感じ取っていること(=表現したいこと)は なんだろう」
というところを手がかりにして、もともと考えてきた動きを発展させていく…というレッスンの形。
指導者に指導する先生ともなると
「ちがうよ。見えない。」
と全否定から入ってくる先生も多い中、すごくあったかい雰囲気で進めてくださるのが、なんだか素敵でした。
めざせ 背中美人
背中。
自分じゃ見えないんだけれどもさ( ´∀`)
なんならアラフォー。背中に余計なお肉がついてくるお年頃(笑)
お客さんに対して常に正面を向いていられないこの科目。
背中にも 表現力 が必要です(๑˃̵ᴗ˂̵)
背中でも音楽を語りましょう(笑)
要筋トレ。
これから夏ですものね。一石二鳥でいきましょう( ´∀`)
家族へのお土産
最近、都内に出る用事がなかったので、帰り道、久々に「成城散歩」に寄りました。
(小田急線 成城学園前駅 改札出てすぐのところにある 成城コルティ内)
お目当てはこれ。
大好きな、加賀棒茶プリン(๑˃̵ᴗ˂̵)
これ、本当に好きです!
抹茶のババロアもすごく美味しいけど、うちでは、加賀棒茶プリンを買う確率の方が高いかも。
甘すぎないのが本当に美味しい。
一日のご褒美にいただきました♡
さぁ、本番に向けて、練習頑張るぞ〜!
そして 痩せるぞ〜!
今日もありがとうございました☆