こんにちは!そらまめです!
最近、そらまめさんのブログ、時空が歪んでます。すみません(^^;;
今日も、〝ガラリ〟シリーズです。
今度は、れんさんの幼稚園入園前まで遡って下さい(๑˃̵ᴗ˂̵)よろしくお願いいたします
………………………………………………………………………………………………
結論から言うと、うちは共働きですが、れんれん(現在4歳年少さん)は、幼稚園(認定こども園ですらない)に行くことを決めました。
ちなみに、このような山の中にある幼稚園となっております(´∀`*)
入園する前の環境
べーさん(夫)は、いわゆる普通のサラリーマン。
私は、週4〜5回くらいのペースで(平日4回+土曜日という感じ)、音楽教室や幼稚園に行ってリトミックを教えています。
れんれんは、今の幼稚園に入園する前は、私がお仕事の日は 認可外の託児所(以下、P託児所)へ通っていました。
P託児所の横には、メインの小規模保育施設があり、週5レギュラーで来ている子たちと誕生会など、関わりのある活動もあり、かなり賑やかに過ごしていました( ´∀`)
建物も、昭和の平屋を買い取りました!という古風な雰囲気。
子どもたちも アジアンなお子さんも多く(半数近く)、先生方も子どもたちも、文化の違いに柔軟な感じで、れんれん、小さいのでもちろん意識はしていないけど、いい経験しているなぁ、と思っていました( ´∀`)
小規模保育施設の子は、3歳になると保育園へ移る
この託児所&小規模保育施設の子どもたちもそうだし、母親学級時代にお友だちになったママで、同じように仕事復帰して、別の託児所に預けていた子もそうだったのですが、〝3歳になったら順次保育園へ〟ってのがお決まりのコース。
で、れんさんも、3歳が近づいてきたある日、P託児所の先生から
「そろそろ手続き時期だよ。市役所に聞いてみては」
というアドバイスをもらいました。
保育園に入園することについては、トラウマがあり、期待していませんでしたが、3歳になったら、もしかしたら条件緩くなるのかな…?
と思いました。
(このとき、保育園入園したい!という希望はあったけれど、あまり期待はしていなかったので、どちらに転んでもいいように 幼稚園は、事前に何ヶ所か見学に行っていました。)
保育園入園のトラウマ
過去には、もちろんれんれんも、このまま、レギュラーで保育園に通うようになるんだろうなぁ、と漠然と思っていた時期もありました。
が、P託児所に入れてもらう直前の2015年。
4月から保育所に通うためのシステムが変わります!のお知らせが、なんと2月に来るという…今でも思い出したくない恐ろしい出来事が((((;゚Д゚)))))))
そのお知らせを知ったのは、一番最初の小規模保育施設に通っていた時のことでした。
その頃のニュースでは、パートさんも利用しやすくなるように、と取り上げられていたのですが…。
その制度改正で、わたしは基準外なので、4月からはこの園は利用できませんよ。
(通勤時間をカウントしなくなったようでした)
とのこと。
市役所行きました。
書類出しました。
結果NG出た!(待機児童になったから…ではなく、条件でアウトでした( ゚д゚))
マジですか…(゚o゚;;
育休取らずにここまで頑張って来たのに!?
そして、こんなに年度の間際に言われても、
「じゃっ!」
なんてすんなり退職できる職場でもない。
どどどど、どうしよう!( ゚д゚)
……といった流れ(笑←今だから笑えるってやつ)
で、たまたまその春から開園するP託児所に、たまたま入園することができて首が繋がったという。
なんという綱渡り!
そんなこんなで、今回(託児所→保育園または幼稚園)も、保育園はダメだろうな、と思っていたけど、やっぱり条件外でした〜( ´∀`)
秋くらいには、あっさり〝保育園は選択対象外〟確定となりました。
(あれかな、私、労働者として認められてないのかな。)
幼稚園選び
そらまめ家周辺は、幼稚園は私立しかありません。
いくつか幼稚園も見に行ったし、なんなら勤務先も幼稚園だけれど。
〝私立幼稚園、園によって方針違いすぎ〟です。
もう一つは、働きながら園見学&プレ参加、なかなかハード!という事実( ゚д゚)。
(お仕事お休みの日は、だいたい家事&れんれんと遊ぶ で終わるので、そもそも「気づいたらまたプレ申し込むの忘れてた!もう夜じゃん☆( ゚д゚)」なんてことを繰り返してました(笑))
私がお休みの平日は、とりあえずプレ幼稚園へ。
土曜日は、べーさんとれんれんで、また他の園のイベントや見学会に参加して…。
そんな中で見つけた園選びのコツは…
条件はなるべく明確に。
そらまめ家の場合は、私がお迎えに行ける時間がかなり遅め(19時)なので、〝延長保育の充実〟がかなり必要な条件でした。
あとは、せっかく幼稚園に行くなら、なるべく教育方針のはっきりした園がいいな、というのが夫婦に共通する希望でした。
ここは、それぞれの家族によって色々条件があると思います。
〝徒歩圏の園がいい〟
とか
〝のびのび系の園がいい〟
とか
〝毎日給食の園がいい〟
とか…(´∀`)
手当たり次第に見ると、多様な教育観に疲れそうなくらい色々です。幼稚園。
認定こども園
一番最初に、
「保育園が無理なら〝認定こども園〟がいいかも!共働きに理解ありそうだし!」
…と漠然と思って見に行ったこども園があります。
(しかも、家から徒歩圏で近いし、〝教育に力入れてる〟という噂も聞くし( ´∀`)地域で一番の人気園だし!)
M幼稚園、と呼ぶことにしましょう。
知り合いに、M幼稚園にお子さんを通わせているママがいて、そのママさん(平日時短のお仕事をしています)も、
「今、M幼稚園が人気すぎて2号認定(保育園児の扱い)の枠がいっぱいだけど、とりあえず1号認定(幼稚園児の扱い)で入園させて、しばらくは延長保育を使い、空きが出たら2号に変更する予定…」
と言っていたし。
そんなこともできるなんて、やっぱり良さそうだな。と。
分からないことは必ず問い合わせよう!
だけど、実際にM幼稚園に問い合わせしたところ、
「通常の延長保育は1号・2号ともに◯時まで。でも、夏休み、冬休みは、2号さんは◯時までだけど、1号さんは△時までです。 2号認定枠はすぐいっぱいになってしまうので、希望どおり入園できない子の方が多いですよ。」
とのこと。
それぞれこども園によってルールが違うと思いますが、この園では、2号さん(保育園児)と1号さん(幼稚園児)では、預かり保育の時間が異なり、それは融通がきかないとのことでした。
保育園児枠と、幼稚園児枠で、差別されてるのね。
…というのが率直な感想。
事前にもらったパンフレットには記載がなかったことなので、事前に確認しないとわからなかったことでした。
→ここ、かなりのポイントです。保育所選びの時にも思ったのですが、意外と、事務的な内容は、市のホームページはもちろんのこと、園のホームページ&パンフレットにすら出ていないことも多々。
また、変更もあったりで、書いてあることと〝現状〟がぜ〜んぜん違う!ということも多々あります!(別の園で経験しました(笑) 保育所難民です(´∀`))
幼稚園でも、保育園でも、こども園でも…。
見学の際に直接聞いたり、電話等で問い合わせをした方が安全です。
そこで、保育時間が無理!という門前払いをくらってM幼稚園とのご縁は終わりました( ´∀`)
でも、事前にはっきり言ってもらったので良かったです。
これがもし入園後に発覚したら、そらまめ家大騒ぎでした( ´∀`)
(パンフレットには、〝通常の◯時〟だけ載っていて、それだったら多少無理すればお迎え間に合う時間だっただけに余計そう思いました(笑))
偶然の一致
れんれんが唯一
「この幼稚園行く〜」
と言った幼稚園。
この幼稚園の場合は、全園児の人数がかなり少なくて(全員合わせてひとクラス分の人数いない)、それもあって…のことだと思いますが、融通がききました。
こちらの相談にも親身にのってくれて、副園長先生直々に、
「19時まで延長保育、いいですよ〜。朝も、スタッフがいれば朝も7時から大丈夫。私いつも7時前には着いてるし^ ^」
とのお返事( ゚д゚)
い、いいんですか…。
もしかしたら、園児獲得のために無理してくださったのかもしれませんが、この言葉がすごくありがたかった^ ^
(ちなみに、私が早朝出発する日で、夫が出張で不在の際に、数回、朝7時からの早朝延長保育を実際にお願いしたことがあります^ ^ 寝起きで出発になるので、朝食を持ち込み、みんなが来るまで、早めの出勤の先生に見守られながら朝ごはんを食べて、遊んでいました。先生ありがとうございます!)
…で、無事にこの幼稚園への入園が決まりました。
まとめ
うちはかなり特殊なパターンだと思いますが…(^^;
・私立幼稚園は、園によって方針がいろいろなので、お家の方針&子ども自身の希望と合いそうなところを探す
・幼稚園も保育園も、ネットやパンフレットの情報と現状が違うことも多々あると捉えて、気になるところは必ず問い合わせしよう!
の2つが教訓になりました。
2度目はないけど、記録しておきます( ´∀`)
今日もありがとうございました!
(๑˃̵ᴗ˂̵)またね