こんばんは!そらまめです!
今回のガラリシリーズは、本来の日にちにこっそり戻しておこうかな…と思ったのですが、最近大きな地震があったので、自分自身の再点検のためにも、新しくしてみました。
そして、同じように見直しをされる方が多いのか、持ち歩き防災グッズのページがすごく検索されているみたいです…。
何もない部屋へようこそ。
突然ですが、我が家(賃貸物件)には、ほぼ物が置かれていない部屋があります。
じゃーん!
ね。
からっぽでしょ( ´∀`)
もともとは 普通の部屋でした。
ノー空調部屋
最初は、アップライトピアノ、本棚、チェスト、ノートパソコンなどが置かれた普通のなんでも部屋でした。
けれど、れんさんの託児所のつながりで、一人、お子さんがうちにピアノを習いに来てくれることになり…。
「この部屋エアコンつけられない問題」
が発生したのでした( ゚д゚)
夫婦の試練
また、それと前後して、
「れんさんの後に兄弟姉妹は生まれない問題」
も発生。
(れんれんが生まれたあと、べーさん(夫)が持病で常に服薬することとなり、病院の先生には「男性側が飲む分には、妊娠&出産には影響ないですよ」と言ってもらったのですが、話し合いに話し合いを重ねた結果、「どんな子が生まれてきてもかわいいと思えるし、育てていく気持ちはもちろんあるけれど、生まれてから【あのとき薬を飲んでたから…】と自分たちを責めてしまいそうだよね」という結論になり、うちでは、甥っ子姪っ子(妹の家は子だくさん)や、うちに来るリトミック、ピアノの生徒さんたちとの関わりを通して、社会に還元していくことを選びました。)
で。
れんれんが使い終わった育児グッズ(まだ使う予定だった)が目に入ると、納得したはずの自分の心がモヤモヤするわけです。
で…、
「全部捨ててやる〜」
と、思い切ったお片づけがスタートするのでした。
(もともと 何もなくても数年に一度リセットしたくなる体質です( ´∀`) 今回は 育児中で進まないのもあって、リセットかけるのに一年くらいかかりました。)
手放したもの(うろ覚え)
【育児グッズ】
・バンボ(→友達へ)
・沐浴用のお風呂(→妹へ)
・バスチェア(→傷んでいたので処分)
・布おむつ(→切って雑巾に)
・布おむつ用の蓋つきバケツ(→そのままトレーニングパンツのつけ置きに使っていたけど、100均のだからか、ある日突然、底に穴が空いたので処分( ゚д゚))
・赤ちゃん用おもちゃ(→あげたり、処分したり。)
・哺乳瓶セット(→妹へ)
・離乳食グッズ(→使い倒したので処分)
・粉ミルクの試供品(→食品なので処分)
・余ったおむつ、パッド類(→2人目生まれる友達へ)
・赤ちゃん用服・肌着類(→妹、友達へ)
・子ども用の食事椅子(→2人目生まれる友達へ)
【家具・雑貨類】
・ニトリの押入れケース4本(→託児所へ)
・実家から持ってきたタンス(→実家へ返却)
・ローチェスト(→託児所へ)
・食器カゴ(→処分)
・こたつ(→処分)
・押入れケースに入っていた衣類(→減らした)
・食器類(→だいぶ減らした。ワイングラスとか、高そうなものだけリサイクルショップにあげた)
・お酒(→お酒好きな 友達の旦那さんへ)
・楽譜類(→外国版や珍しいものなど、次に使う人がいそうなものだけリサイクル楽譜屋さんへ)
・クラシックCD類(→楽譜と同じ。iPadに落としてから処分。)
・絵本(→れんれんの幼稚園へ30冊くらい寄付)
・自転車(→ずっと乗ってなかった)
・謎のチェーン(→べーさんが、バイク関係の何かに使おうと思って買ったけど使わなかったやつ=新品。粗大ゴミに持って行ったら、そこにいたおじさんに引き取られていきました)
・家電についてくる説明書
・結婚式の時に持って帰ってきたキャンドルなど(大きなものは写メ撮って処分。小さいものだけ保管。)
こまごましたものはもっとあると思うけど、大きいのはこんな感じかなぁ…。
もしかして…残っているものを書いた方が早いんじゃないかな( ´∀`)
そして、何もない部屋になりました。
ピアノは、業者の人に来てもらい、エアコンのある部屋へ移動していきました( ´∀`)
途中で、実家のメンバーや、べーさんから
「生前整理ですかっ!?( ゚д゚)」
と言われながらも片付けまくった結果、さっきの何もない部屋ができあがりましたとさ。
なんなら、他の部屋もあんまり何もないかも…。
唯一置かれたものはコチラ↓
防災グッズです(上の過去記事は、普段持ち歩くので【0次】これは、何かあったときに持ち出す【1次】の防災グッズ。)。
一番上には、今となっては懐かしのエルゴ。
唯一残っている育児グッズ。
もうだいぶ大きくなったれんれん(4歳)ですが、万が一の時にはこれが一番便利だろうと思い、体重制限(20kg)を超えるまではとっておこうかな…、と思っています。
現在は、花粉症と空気清浄機の関係でまた配置が変わってしまったのですが、この何もないお部屋に布団を3枚並べて寝室として使っていました。
この何もない寝室のメリットは…、
①地震が起きても落ちて来るものがほぼないこと!
万が一シーリングライトが落ちてきたとしても、これくらいだったらお布団をかぶっていたらケガしなさそうです。
②雨でお布団が干せなくても、このお部屋の中で、イスを並べてかけておける。
(たまーにですけど、まだオネショする少年がうちに住んでいますのでね(笑))
③今まではリビングにお布団を敷いて寝ていたので、れんれん就寝後は真っ暗なリビングだったのが、寝室ができることによってれんれんの寝た後、テレビを見たり、家事の続きをできるようになった!
…といいことづくめなそらまめ家です。
えっ、それ捨てたの!?のその後
手放したものリストの中に、いくつか突っ込まれそうなアイテムがあるので補足を( ´∀`)
*食器カゴ
洗った食器を入れるあのカゴです。
もともとはプラスチック製のものを使っていました。
が、キッチンが狭すぎて邪魔( ゚д゚)
あと、れんれん生まれてからあのカゴを洗う手間が嫌になりました(笑)
今は、使い古したランチョンマットを敷き、そこに洗った食器を乗せ、洗い終わったらだいたいその場で拭いてしまっています。
(→食器減らしたから片付けておかないと次の食事の時使えない( ´∀`))
で、使ったマットは洗濯機でガラガラ洗います(笑)
*子ども用の食事椅子
子ども用のダイニングチェアを使っていたのですが 一時期、れんさんが 大人と同じものがいい!と言った時期があり、その時にベルメゾンで高さ調整クッション(商品名:【リビング学習を応援!】姿勢ケアクッション)を買って、普通の椅子を使うことが多くなりました。
クッション、なかなか便利です。
椅子のスペースもひとつ分減らせたし。
カバーは洗濯できるし。
自分で登り降りするし。
*楽譜とCD
音楽人 これ手放したら致命傷じゃないか、と思われそうですが、だいたい全部iPadひとつでなんとかなりました( ´∀`)
…というか、これを実現するためにiPad買いました。
ヘンレ版のベートーヴェンの楽譜とか、パデレフスキ版のショパンの楽譜とか、見た目からしてピアノの先生っぽくて大好きだったけど、ほぼ処分しましたよ( ´∀`)
今は、教材研究用の楽譜しか所持していません。
一瞬ためらったけれど、
「ご縁があったらまたうちに戻って来るだろう…それまでは使ってくれる人のところで役に立っておいで」
と思って手放しました(笑)
気をつけたこと&まとめ
始まりはそんなガムシャラな感じでしたが、片付けていくにつれ、
生徒さんがうちに出入りするんだから、安全な空間を…
れんれんにも安全な空間を…
という気持ちが芽生えて来ました。
*倒れて困るもの、落ちて来たら困るものは極力置かない。
→天袋などの高いところに重たいもの・割れるものを入れない。
*多少なら走れるくらいの空間。
の二つを目指しました。
そして、必要な空間の使い方、子供の成長や私たちの…成長(笑)に合わせてどんどん変化していくものだと思うので、ちょこちょこ見直していきたいと思います( ´∀`)
今日もありがとうございました!
(๑˃̵ᴗ˂̵)またね