こんにちは!そらまめです( ´∀`)
またしても〝ガラリシリーズ〟が来ましたm(_ _)m
そして、このガラリシリーズも、あとひとつかふたつで区切りがつきそうです( ´∀`)
先日は どちらかというと子供目線での、
〝母がお仕事を減らすとどうなるか〟
を書きましたが。
今日は、私の目線からの お仕事を減らして変わったこと について書いてみようと思います。
時間の使い方
前年度末でこれまでのお仕事を半分くらいに減らし、そろそろ一学期が終わろうとしています。
お仕事のない日は、私もかなり時間の使い方が変わりました。
お仕事そのものの時間が減ったのもありますが、移動時間もそれなりのものだったので、かなりの変化かも。
(…とはいえ、今は引越し直前なのでバタバタしているので、これが終わった2学期からはまた変わりそう。)
れんれんの希望に振り回される
前の記事に〝名前をつけがたい時間〟と書いたけれど。
自分の中でも 一番大きな変化はやっぱりこれかも!
これまでは、その日一日をそつなくこなすことを優先的に考えて過ごしていた私=流れが滞らないことが最重要課題。
れんれんが寝るまでは、育児がいつも通り流れていること。
れんれんが寝てからは、家事がいつも通り流れていること。
〝家〟や〝家族〟に関することはこのことに執着するくらいだったと、今となっては半ば反省しています。
でも、この2つが滞りなくまわらないとお仕事に行けないので、当時はそのことに対して無意識&当たり前のことでした。
しかも多分(…というか絶対(笑))、うまく回っていない時、私、イライラしてたと思います。
それが、前の回にも書いたけれど、お仕事がない日は、れんれんをお迎えに行ってから家にたどり着くまですごく時間がかかるようになり…、れんれんは園庭で遊んだり、お友達のお宅に寄ったり。
珍しくスムーズにお友だちとバイバイして帰ってきても、おやつを食べたら
「自転車乗る!」
(最近のブームのようです( ´∀`))
…そして、親の私ももれなくそれに付き合うように。
ここでまず、時間の使い方に対する意識が変わりました。
お仕事を減らしたから…だけでなく、れんれん本人が大きくなってきて本人の意思で動くようになってきたのと ちょうど時期が重なっているのも大きいと思います。
当たり前だけど、自分=れんれん ではないってこと。
子どもの意思通りに動くのに必要な時間。
そして、その時間を意識して確保することの必要性。
意識化していないだけで、ずっと悶々してました( ´∀`)
「なんで私 教育に関わる仕事をしているのに、自分の子どものことはこんなに放ったらかしなんだろうか」
って。
(平日は夕方からがお仕事の時間…の同業の子持ち先生たちと、よくこの話になりました。自分の子どものことは、おばあちゃんに任せっきり というお仲間が多かったし、逆にじいちゃん、ばあちゃんを頼れない先生は、出産と同時に辞めていってしまう、ちょっと寂しい職場でもあります。バレエの先生なんかは、夕方子どもたちが習った後、夜に社会人クラスのコマもある!とのことで、帰ったら自分の子ども、もう寝てました…なんてこともザラだと言ってました。)
子どもの食うと寝るはかろうじてサポートしてるけど 遊ぶ は外注してる。
だけど私の気持ちを自己分析してみると、何より 遊ぶ の部分の育ちをサポートしたかったし、自分の目で見たかったようです( ´∀`)
幼稚園の行事の準備や役員のこと
これも子どもがらみのことですが…。
「わわわ!こんなこともお母さんたちが計画立てて準備してるの!?( ゚д゚)」
…と今年度になって初めて身をもって体験した、というくらい、今年は結構がっつり参加しています。
なんと例えたらいいかわからないけど、まるで仕事みたい!( ゚д゚)な忙しさに見えます。
子どもが幼稚園に行っている時間に働いて、
「あ〜!今日のノルマ終わったぁ( ´∀`)」
と思ったら間髪入れず子どもが帰ってくる…みたいな感じです(笑)
1学期の終わりに大きな幼稚園のイベントがあるので、何だかんだで週2から3回くらいそんな生活。
お仕事の方は、特定の相棒とペアでやっているのですが、そのほかに幼稚園の人たちとのつながりが(少人数なので 学年をまたいで)今年度は濃くなった感じがします。
そこで〝子育ての内容の充実〟(主に、子どもたちに 幼稚園でどんな体験をさせたら喜ぶかな、楽しいかな)について考える機会をもらっていると同時に、日々の育児のことについて話したり、先輩お母さんの体験を聞いたり、はたまたそれぞれ自分自身の話をしたり 聞いたり…と充実しています( ´∀`)
家庭に関すること
ここは、今年度幼稚園にたくさん関わっているのと、引越しの準備があるのと…で 今のところあまり大きな変化はないかなぁ。
ただ、べーさん(夫)が脳出血をやり、血圧が少しでも下がるといいな、と思って、社食→お弁当に変更しました。
はじめはたまたま家にあったお弁当箱で、塩分だけ低めになるように調整して作っていました。
が、れんさんが給食の日。
今年度からメニューの考え方が変わったようで、普通の夕食レベルのがっつりした食事を食べてくるようになったので、それに合わせて大人も〝昼食〟をメインにして、夕食を軽めにし、塩分にプラスして、べーさんのぽっちゃり体型対策もしようかなぁ、と考えるように…。
(むしろ痩せた方が血圧対策なんじゃないかとすら思う。)
お弁当箱を2段のものにして、野菜、タンパク質共に増やしてみました。
「今日のお弁当、ゴージャス
ありがとうございますm(_ _)m」
…というラインをもらって、作るのはちょっと大変だったけど、
「作って良かったな」
と ちょっと嬉しくなるのでした( ´∀`)
でも、こうやって昼食をメインにしてしまえば、夜はささっと作って…なんてこともできるようになるので、幼稚園でバタバタする今年度にはちょうどいいのかも!なんて思ったり。
時間の使い方のことだけでかなりいい長さになってしまいましたので…今日はこの辺で( ´∀`)
今日もありがとうございました!