こんばんは!そらまめです( ´∀`)
生活動線を定めるべく、しばらく小ネタ続きが予想されるこのブログです(๑˃̵ᴗ˂̵)
今日は…ピンチハンガーの収納。
絡まるピンチハンガー
重たいものを干しすぎなのか、割とよく引っかかる部分が割れて壊れるそらまめ家。
現在は、近所のドラッグストアで手に入るもので、同じ形のやつを3個所持しています。
はじめは、引越し前と同様に 洗濯機横にそのまま置いていたのですが、
ガシャ…ガシャガシャっ!
と絡まって取れないあいつら。
くぅぅっ、イライラする( ゚д゚)!
…となるのが通常の流れ。
(あ、当たり前ですが、前の家でも絡まってました。なので、収納とか かなり今更感出てますが(^^;)
洗面台収納
今まで住んでいた家の洗面台に、ぴったりちょうどいい…という生活を送っていたので、
「鏡の裏にも収納ありまっせ」
とか言われても入れるもの ないって話です。
しーん…。
洗面台下両脇についている、いかにも
「洗剤はここですよ」
的なオーラを放つ収納も、そんなに入れるものがありません。
一つで充分です。
…というわけで、一つ洗剤を入れた収納の、もう一つの方に、何とかピンチハンガーを入れられないかな…と思ったわけです( ´∀`)
ここにピンチハンガーをしまいたい。
入れてみました。
この引き出しについているカゴは簡単に外すことができます。
この中に、2つのピンチハンガーを収納しようと思ってそのまま入れてみました。
ガッシャガシャです。
そんな時はこれ!
洗濯ネット〜♪
(ちなみに、スカーフやボールなどのリトミックの教具もほぼ洗濯ネットに入っている洗濯ネットヘビーユーザーです( ´∀`))
ドラッグストアで一枚108円(税込)で買いました。
100均と違ってサイズがあんまり選べず、60㎝×60㎝のものになってしまったのですが、50㎝角のものでも余裕で入りそうです。
ネット一枚で、スルスルと取り出せるようになりました!
こんなに変わるなら、洗濯機横に直接置いていた時からこれにしておけば良かったと思うほど。
ちなみに…
残りの1つは、必ず毎日使うので、収納しないことにしました( ´∀`)ズボラの極み
洗濯機の上にある、営業さんに勧められるがままに取り付けた〝ホスクリーン〟。
(この写真のように直接ハンガーなどをかけて使う他に、直線上に2つ取り付けて、竿を通して使うことも可能。)
洗濯を取り込んだら、1つはここに戻して、翌日に備えています( ´∀`)
洗濯機真上のホスクリーン、営業さんのみならず私もおススメいたします。
(おススメされた時は、〝ここで干して〟ベランダやお庭に持っていくとスムーズ…と言われました。
決して使い終わったピンチハンガーの置き場じゃないと思いますがね(^^;)
ピンチハンガーを洗濯ネットに入れてみると、近づけて置いても絡まない…という お話でした( ´∀`)
それでは…今日もありがとうございました!