こんばんは!そらまめです( ´∀`)
ジリジリと収納を頑張る日々です( ´∀`)
れんさん夏休みだからね。
ハイペースではやれません(笑)
今日は、パントリーの金網部分について。
個人的な意見としては…
この金網バスケット、なんなの( ゚д゚)!
使いづらいような気しかしないけど。
むしろ、これこそ洗面所に欲しいやつじゃない!?
…タオル入れとして( ´∀`)。
こんなのが7段もある!
ちょっと ちょっと、一条工務店さん。
そこは全部周りと同じように普通の棚で良かったんじゃないの〜?ヽ(´o`
最初は…
なんか、こんな感じの形の定まらないものたちを入れていたんだけど、どうもスッキリ来ないわけです。
(←当たり前ですが…7段も使えないって話。)
最終的に重なるから、れんれんのラムネとか、グミとか、小さいお菓子がうもれて目立たない。
→結果、同じような細かいおやつが増える( ゚д゚)
ラムネもグミも、子どもは大好きだけど大人は食べないから……うん。減らない( ´∀`)
しかも、中途半端に開いてる〜( ゚д゚)
埋もれていたグミたち。
ペットボトルを入れてみました。
ウォーターサーバーを導入していないそらまめ家。
(多分だけど、置き場が確保できないので今後も導入できない予定です(笑))
普段からスーパーで買ってきたお水を飲みつつ、災害対策に…と考えています。
入れ替えたばかりなのでなんだかスッカスカですが( ´∀`)
1つのバスケットに、ちょうど3本の2リットルペットボトルが入ります!
元々はこのペットボトルたちは、このパントリーの左下に入っていたのですが…ギリギリ、2リットルのペットボトルは立てて置けない欠点と闘っていました(笑)
(500mlのペットボトルにちょうどいい高さだと思います!)
…かといって可動棚を動かすとなると、今度はものすごく高くなって、ペットボトル上部の空間が大幅に余っちゃう。
…というわけで何となくバスケット側に入れ直してみたら…。
なんと この金網バスケット、引き出しみたいに前にスライドさせて取り出すことができるので、出し入れしやすくなりました!
ローリングストックのひと工夫
もうこのまま、こっち側を飲み物コーナーにしよう!
…ということで、冷蔵庫にペットボトルを補充する際に、確実に古くからある方を消費できるように( ´∀`)!
(夫婦どちらがやっても間違えないように…小さなケンカの元撲滅委員会(笑))
「今、ココの段ですよ」
ということで、100均のマグネットで目印をつけました。
(れんさんが 欲しい というので、6個108円で購入したれけど、黄色だけ「おかあちゃん、あげる」と言われたのでずっとカウンターキッチンの隅っこに貼ってあったやつ)
ココが空っぽになったら、次の段へ目印を移して…。
そして、空っぽになったところに、新しいものを買ってきて3本入れる…という流れにしました( ´∀`)
・お水 3本×3段
・お茶 3本×3段
・予備 3本×1段
・冷蔵庫 常に4本
合計で最大約4ケース(2リットルペットボトル24本)ほどストックすることができます。
夏場は厳しいかもしれませんが、24本=48ℓ。一人一日3ℓを目安として、約5日分ほどの蓄えになります。
……一週間持たないのね!( ゚д゚)
極力、補充頑張ろう。
左上は、胡麻麦茶でいっぱい!
3ケースまとめ買いしました(笑)
うちにはアルコール類を飲む人がいないので、飲み物は基本これだけかなぁ。
次は食品ストックを考えようっと!
それでは…今日もありがとうございました!