こんばんは〜!そらまめです( ´∀`)
先日、れんれん(4歳・年中)の
「食事にかかる時間が長すぎる!」
を解決しようと、タイマーを使ってみた話を書きましたが…( ´∀`)
その後、また違う方法での対応を発見したので記録しておこうと思います(*´꒳`*)
タイマーは効果抜群だった。
ちなみに タイマーは、先日のブログにも書いたようにかなり効果抜群でした。
が、れんさん、やや真面目な性格につき、少し時間に追われている感がありました(笑)
「食べなきゃ!」
みたいな…。
分かりやすいし、本人の気持ちも食べる方向には向くし、食事を終えた時の達成感はありました。
が、
「…ちゃんと噛んでる?( ゚д゚)」
と聞きたくなるような場面もありました。
次のステップへ…
3回ほど、タイマーを使って食事に集中する経験をした後、次なる作戦へ。
次は…
視覚的に気になるものを排除しよう作戦
です( ´∀`)
カウンターキッチンを使ってみました。
実は、引越しの時に 以前使っていたダイニングテーブルがあまりにも新居に合わなすぎる…ということで新居には持ち込まず 手放してきました。
食事をする場所として使えるのは、カウンターキッチンと、ローテーブルのみ。
カウンターキッチンの上の整理がやっと終わったので、ここなら目の前が 真っ白だからいいかも…♡と思い 試してみることに。
(れんさんの目の前にあるのは温度&湿度計。タイマーではありません(笑))
れんれんをはさんで 3人並んでカウンターでの食事。
ラーメン屋さんみたい!
結果
予想した通り、前を見ても、左右を見ても、余計なものが視界に入らないので、タイマーなしでも30分くらいで食事が終わるようになりました。
また、タイマーと異なり 時間ばかり気にかけることもないので、焦ったり、よく噛まないで飲む…ということももちろんなく。
①タイマーでペースをつかむ→
②食事は楽しむけど、あまり余計なことはしない
…と段階的に少しずつコツを掴んできているようです。
大人にもいい効果
横に並んでいるから、会話少なめになるのかな、と懸念もありました。
が、目の前に視覚的な刺激がないのが大人にも効果があったようで、自然とみんなで
「おいしいね」
「今日〇〇神社行ったね!」
と言い合って食事をすることができました。
(じつは、つい最近やっと今年の初詣に行きました(^^;いつも行く神社は、初詣シーズン、まるで人気テーマパークのように混雑してしまうのですが、この時期は人が少なく、また、ご祈祷も丁寧に読んでもらえるので、いっそ毎年この時期に行くことにしようかなぁ…と思っているところです。)
ニュースを見ながら食べたい日もあるけれど……食事時はテレビを消した方がいいのは、子どもだけでなく、大人にも当てはまるようです。
引き続き…
しばらくカウンターで食事をして、「食事に集中する」ことに慣れてきたら、またローテーブルに戻ってみたり…と色々な場面にきちんと対応できるように練習していけたらいいな…と思います^ ^
とにかく、食事に60分も、90分もかかって「お皿が洗えないよ!」という状態からは抜け出すことができました(*´꒳`*)
それでは、今日もありがとうございました!