こんばんは〜!そらまめです。
前回、初めて、月のまとめ…な記事を書いてみたのですが、その後、
〝1ヶ月で記録したいこと…ちゃんとたまるのかなぁ〟
と思っていました。
が、こうして1ヶ月過ごしてみると、毎日色々ドラマがありますね( ´∀`)
今月も れんれん&自分を振り返ってみたいです^ ^
れんれんのきろく
からだ
身長:103.8㎝
体重: 16.6㎏
*まさかの、この夏〝夏ヤセ〟しました( ゚д゚)!驚きが止まりません。
育ちざかりは体重減るなんてことないのかと思っていたら、幼稚園の先生が、2学期の身体測定、体重減った子が何人かいた…と言われました。
背が伸びるのにエネルギー取られたのかも!?という話になりちょっとホッとしましたが…。栄養管理、ちょっと気をつけておこう。
8月に掲げていた〝9月の目標〟
①ドリル系の教材に取り組みたい
②ピアノの練習を夏休みが明けてからも継続したい
③身支度にかかる時間を短くしたい
この3点でした。
ドリル系の教材
全くやらなかったわけではありませんが、そんなに力を入れてはやりませんでした。
だいたい週一回のペースで、一回につきプリント6〜7枚程度…という感じ。
枚数的には1日一枚のイメージですね^ ^
新たに買い足したものも特になしでした。
まぁ、ちょっとずつでも進んでいればよし。かな、これは^ ^
ピアノの練習
夏休みが明けて、どうなるかな、と思ったものの、さっき、今月取り組んだ音楽ワークの日付を確認したところ、9月は10ページやっていました。
ワークのページ数=練習日数
なので、だいたい3日に一度取り組んだことになります。
ぴあのひけるよジュニア1が終わり、
「ピンクだからこれがいい!」
と選んだともだちぴあの1-3に入りました( ´∀`)
たどたどしかった 両手の動きが少しずつスムーズになってきています。
これまでは、ドレミを歌いながら弾くのが精一杯だったのが、歌詞を歌いながら弾くことも少しずつできるようになってきています。
これからも楽しく頑張ろう!
身支度にかかる時間
振り返ってみると…あまり変わらず、ですね(^^;
夏休み気分が一応抜けましたよ 程度は短くなったかも。
また、幼稚園に行く際の荷物詰めは 自分でやるようになり、その時間を捻出できるくらいには食事も集中して食べられるようになってきました。
(←要するにほんのちょっと(*´꒳`*))
ただ、最近別の課題に気づいたので、食事は少し時間をかけることにしました。
食事の課題
その課題はふたつあって、
①果物の食べ方が気になる
スーパーでもよく見かけるようになった、みかん。
食べるとき、自分で皮をむいて食べているのですが、その皮のむきかたが気になる…。
この、小さくバラバラになったこの皮たちが…。
昨年までも、もちろんこのむきかただったと思うのですが、多分れんれん自身が小さかったので気にならなかったのだと思われ…。
少しずつですが練習中です。
そうそう、いい感じ。
これなら後のゴミ捨てもラクラク!
みかん、バナナは幼稚園にもよく持っていくので、見ている人が驚かない食べ方を身につけてもらおうと思います(笑)
②箸の持ち方
好き嫌いがあまりなく、食べるのが好きな子どもなので、2歳代から フツーの箸を持たせ、はじめは持ち方など特に気にせず食べ物を挟んで持っている、という条件さえ満たせば何も口出しせず好きなようにさせていました。
数年それで過ごして、そろそろ箸歴も長いし教えてもいい頃かな…と思って正しい持ち方を教えてみました。
まだ、自分では正しく持てませんが、こちらがセットすると、正しい動きで物をつかめるようになりました。
…が、一度箸を置いたらアウトです。
食べる前に正しい持ち方で持たせ、
「開く…閉じる…開く…閉じる」
と練習してから食事開始しています。
まだまだ道のりは長そうです^ ^
今月の出来事
①幼稚園の引き渡し訓練の日に、幼稚園から家までの道のり〝6㎞〟を徒歩で帰りました。
②〝もれたろう〟のパンツのまま幼稚園に行きました(笑)
③自分のバッグを手に入れました。
④ブギウギのコンサートで身も心も弾けました(๑˃̵ᴗ˂̵)
⑤サッカークラブの体験に行きました
→本人の「やりたい」と、私たち親の「ひとりっこだし、何かチームワークを必要とすることをさせたい」が一致し、先日体験レッスンに参加してきました。
本人はやる気満々ですが、けっこうトンチンカンな動きをしていて…(^^;
それはそれで見ていて楽しいのですが、これを実になるようにするには…まさかのフリーコース(週2以上自由に練習に参加するコース)!?
…となると送迎はどうしたらいいんだ?
と躊躇する理由盛りだくさんすぎて、一歩を踏み出せないでいます。
⑥スイミングの進級テストに落ちた
→いつもはべーさん(夫)の送迎で通っているスイミングですが、今回の進級テストはたまたま午前中で仕事が終わったので一家で行って様子を見てきました。
いざ、進級テスト のタイミングで、へっぴり腰のれんさん。
べーさん曰く、「この間できてたのにな…」とのこと。
その日のメンタルに左右されまくっている、ガラスのハートれんれんです。
まぁ、その日の気分で溺れてしまっては困るので、ゆっくり行こう。
どんまいれんれん。
…とはいえガラスのハートは克服したいところ。
10月の目標
①お箸を正しく使えるようになりたい
②ガラスのハート対策
③サッカーどうしよう(目標じゃない)
④もしサッカーをやるなら、1週間の運動量が増えるので、食事や間食の質を変えてあげたい(私の目標かも)
10月も楽しく充実した毎日にしたいなぁ♡
そらまめの記録
トレ友会的な記録
ビフォー(8月24日)
体重:49.5kg
体脂肪率:24.7%
9月28日現在の記録
体重:48.3kg(−1.2kg)
体脂肪率:23.6%(−1.1%)
記事としては目標の中間まできたら一度書きたいな、と思っていますが、途中経過。
小幅ですが、ちょっとだけ減りました。
が、身体のリズムに合わせて無性に食欲がアップしてしまう魔の1週間(=生理前)があるので、それとどう向き合うか…という課題にぶち当たっています。
トレーニングは、完全に〝ながら〟で取り組んでいるので、トレ友会の中ではかなりの端くれです。
皆さんのツイートに驚きつつ…ゆるゆるですが、ちょっとずつ頑張ります^ ^
幼稚園のこと
今年度担当している幼稚園の役員が、主に保護者向けの講話や勉強会を企画&運営する…というもの。
園の行事や講師の先生のスケジュールを考慮した結果、企画した3つの講座を全て2学期に開催することになり…てんやわんやしています。
まだ一つも開催されていませんが、企画段階で既に反省点多々です。
でも何とか楽しい企画になるように頑張るぞ!
仕事のこと
小さい子と関わることの多いお仕事なので、夏休み中は回数少なめだったお仕事も、9月に入りいつものペースでした。
手帳にレッスンプランを書くようになってから、取り組みがラクになり、また、引越しで家でピアノを弾く時間が取れるようになったため、少しずつレッスンの質をアップできているかな…と思います。
このまま、プチ努力を継続したいところ。
家に来ている生徒さんたちの様子は…というと、みんなかなり気合が入っています。
レッスン時間を伸ばしたのが良かったのと、ピティナのステップに出る、という分かりやすい目標があることがエネルギーにつながっている様子。
今は、本番前に試演会(ステップに出る子たちで試し弾きの会)を開催しようと計画立てているところです^ ^
みんな、緊張する練習をしておこう…( ´∀`)
今月思ったこと
*〝食〟に関することをちゃんとしたい
トレ友会に始まり、圧力鍋でご飯を炊くことや、お友だちに紹介してもらった料理家さん…と食べることに関する話題の多かった9月。
毎日のお弁当作りも今まで通りありましたが、1日のトータルで栄養のバランスを取ることについて…や、サプリメントってどうなんだろう…とか色々と考えました。
まだ自分の中でしっかり考えが決まっていないのですが、多分自分のためにも、家族のためにも大事なことなんだろうなぁ…と思っているところです。
もう少し学びたい。
*子どもが自分を写す鏡に思えてきた
れんさんのスイミング進級テストを見ていて、「あ、これ私じゃん」と思ってしまった私( ´∀`)
目の前に先生がいて〝おいで〟と手を差し出して待っていてくれるところに、ただ腕を伸ばしてまっすぐ浮いて5秒待つだけ。
それが怖くてできない。
先生を信頼していないわけではないのだけれど、孤独で怖いんだと思う。
この様子を見ていて、
「あれ、当たり前と思ってしつけしてきたつもりだったけど、そのせいで日頃の素直な気持ちを受け止めきれていない面があるのかな…」
とここまでの育児を振り返りました。
手遅れかもしれないけれど、ここでちょっと意識を入れ替えて少し接し方を変えてみようかな…と考えているところです。
もし何か変化が出てきたらまたブログに綴ります^ ^
10月の目標
①もしサッカーデビューするなら、日々の送迎をこなしつつ、栄養たっぷりの食事を準備する作戦を実践しながら探る
②れんれんのピアノ練習時間はストレッチ中心のトレーニングを頑張る(→最近では、「れんれんピアノ10回弾くからおかーちゃんは後ろで運動しててね」と、れんさんの了承済みです笑)
③子育てへの考え方、接し方の変化
3つだけどなかなかハードに思える…(^^;
何がともあれ…
10月は運動会や遠足、と幼稚園のイベントもたっぷり。
イベントを最大限に楽しむために、健康維持が一番ですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
皆さんも、素敵な秋になりますように。
今月もありがとうございました!