こんにちは!そらまめです( ´∀`)
先日、べーさん(夫)の両親から、新築祝いに…と掃除機が届きました。
家事の中では、お掃除好は割と好きな仕事。
なので新しい掃除機に興味津々でした( ´∀`)
今日はそんな、掃除機のレポです!
ほこりっぽい写真満載の記事のため、お食事中の方はまた後ほどお会いいたしましょう!
【マキタ 充電式掃除機】
突然、amazonの箱に入って届いたのは、
Makita CL181FD 充電式クリーナー。
|
amazonから届いたこの箱、差出人の名前が書いていなかったので はじめはべーさんがまた、クルマ用品を買ったのだと思って若干キレ気味でした(^^;
完全に濡れ衣です。
そして、家電音痴なので今、記事を書くのに調べてみて驚いたのですが、思っていたより高級品でした(笑)
(→うちは、プレゼントでもらった感じなので、特に悩んだりしませんでしたが、バッテリーや充電器のあるなし、また、バッテリーの種類によってかなり値段が異なっていたので、ご興味ある方は要下調べです^ ^ 工具と兼用で使えたりするのかも…! ご参考までに、うちのは、3.0Ahのバッテリーのフルセットでした。)
「新築おめでとう〜!」
くらいの軽い気持ちで送ってくださったのだと思って、
「ありがとうございま〜す!」
と軽い気持ちで受け取ってしまいましたが……( ゚д゚)!
近々遊びに来てくれる予定なので、手厚くおもてなしすることにします^ ^
え、嫁としての質??…問わないでください笑
まずは充電
箱を開けて、中身を取り出してみると、
・掃除機本体
・ノズル
・充電池
・充電器
が入っています。
充電器にセット…できない…
あれ?
何これどうなってる??
この棚、まだ収納が定まっていないので周辺が荒れていますが、オーディオ機器の入っている押入れの中に置いてみました。
自分のために書きます。
上からスライドさせてカチャっ!
上からカチャっ!
取る時はボタンを押しながらスライド!
です。
そして、充電式のバッテリー、初めて使うので知らなかったけれど、充電する時
「ふぃぃぃーん」
という音がします。
そんなに大きな音ではなかったので特には気にならず…^ ^
充電した後冷ます時間が必要だそうで、所要時間がだいたい40〜50分くらいみておけば冷却まで終わる感じです。
→説明書には、充電後すぐ使っても大丈夫…のような感じで書いてあるので、それだともっと短い時間で済むのかも!
電池マークのボタンを押すと、電池の残量が分かるのもありがたポイント☆
お掃除開始
新居は フローリングのみ。
ラグやカーペットは使用していません。
手順は、
①クイックルワイパーをかける
②クイックルワイパー本体に濡らして絞った雑巾をくっつけて軽く水拭き。
以上です。
掃除機出番ないじゃん。
というツッコミが聞こえます。
そうです( ´∀`)
掃除機の出番は、クイックルワイパーの集めてきたゴミを吸い取ることがメインです。
集めて…吸い込む。
美しくないので遠目で失礼いたします
ヘッドが小さいので、洗濯機横など、クイックルワイパーが入らないところは直接。
狭いところと…
細かい段差。
便利です!
玄関のあるフロアはもっと雑。
集めてきたゴミを玄関に落として…
玄関マットもおもむろに はたいて。
玄関は掃除機で掃除!( ゚д゚)
ズボラごめんなさい(笑)
賃貸時代、うちに遊びに来て、
「玄関がきれい!」
と言ってくれていたそこの、私の友達!
ごめん、掃除機で吸っちゃってた!
(賃貸時代からの習慣の告白は以上です…笑)
お掃除が終わったら、ゴミ箱の上でパカっと開けて中のごみを捨てておしまい。
こんな感じに使うので、掃除機のパワー、標準と強をボタンで切り替えられるのですが、基本〝標準〟しか使いません。
標準は連続使用時間 約40分。
けっこう長時間使えます!
ちなみに強 は連続使用時間 約20分だそう。
使ってみた感想
そらまめ家にはピッタリ!
今まで使っていたのは 普通のコンセントにつなぐタイプの掃除機です。
賃貸は、ワンフロアで全て済んだので特に不便に感じたことはなかったのですが、戸建に引っ越して2階が登場してからは、「重たいな…」と思いながらこの掃除機を持って階段を昇り降りしていました。
が、この充電式クリーナーはそれに比べるととても軽いです。
また、コードがないので、階段に直接掃除機をかけたい時など、本当にラク^ ^
これまで使っていた掃除機もまだ保管してあるのですが…。
新しい掃除機が来てからひと月半くらい経ちますが、以前の掃除機は一度も使っていません。
直接広範囲にかけたい家には向いていないかも。
「ハンディクリーナー」というネーミングなだけあり〝小回りが利く〟というのが売りだと思われます。
ヘッド部分も、小さめ かつ 割とふわふわと色々な方向へ動くので、部屋全体に直接ガーっとかけたい時には向いてないかもなぁ、と思います。
うちだとフローリングしかないので、試しに車にかけてみました。
ここで、ふと疑問がわいてきます。
カーペットやラグっぽいものにはどのくらい効果があるんだろう…。
と思い、お風呂マット以外でうちに唯一あるのは玄関マットだけなのでとりあえずそれに試してみました。
が、小さすぎて
「こんなもんかな」
という感想しか出てこない( ゚д゚)。
…ということで、車にも持ち込んでみました。
ビフォー:
は〜いっ!
リアルお目汚しが通りま〜す!失礼いたします!
れんれんの席周辺です。習い事の時など、車内でおやつを食べたりするのでけっこう汚れています。
そして、チャイルドシートの下!
ティッシュを挟んだやつは誰だ!
アフター:
スッキリしました。
ちなみにティッシュは掃除機で吸わずに手で回収しました笑
感想としては…玄関マット同様、
「こんなもんかな( ´∀`)」
という感じでした笑
ここは〝強〟でかけてみましたが、吸引力を感じたか、というと、そこまででもないかな、という感じ。
ただ、賃貸に住んでいた時はコイン洗車場の掃除機を使っていたので、それに比べたら制限時間がない分〝自分のペースで掃除できる〟というのが かなりのストレスフリーでした(*´꒳`*)
収納もラク。
だってほら。
なんか棚の〝スキマ〟に入ってる!
これで生活感ともおさらばだっ(๑˃̵ᴗ˂̵)!
今日のおさらい
うちみたいな掃除のしかたのお家には、ザ・掃除機みたいな掃除機は必要ないようです。
でも、子どもがまだ小さいので、
「あ!コップ割れちゃった!( ゚д゚)」
…という場面ではやっぱり掃除機が欲しい。
そんな我が家にピッタリのアイテムです!
ルンバが階段を乗り越えられるようになり、一台でお掃除が終わるくらい進化するまでは(ルンバに対する要求高すぎ^ ^だけど、掃除機をたくさん所有したくない、のが第一の気持ちなので、掃除機2台持ちしなきゃいけないくらいならルンバいらない、というスタンス。)、このスタイルで行こうかな、と思います^ ^
充電式掃除機は、車も掃除できるからね。
それでは…、今日もありがとうございました〜!