こんにちは〜!
そらまめです。
10月半ばにあった運動会。
運動会の記録は、れんさんの進化の記録だったりします^ ^
いい天気!
伝説のマイペースくん
それは、昨年度の運動会。
雨が続き、延期を重ねた結果、結局室内で行うことになりました。
(ちなみに、運動会お弁当、2回作りました(^^;)
そんな昨年度の運動会。
ルールを理解することに対して 驚くほど興味がないれんさん。
事件は綱引きの時に起きました。
一回戦目、ロープの一番後ろで
「ぅっ……わ〜いっ!(๑˃̵ᴗ˂̵)」
と大はしゃぎしながら、ぐるりと敵チーム方向に綱を持って走り出す!( ゚д゚)
見ていた大人は爆笑…。
まぁ、そこまでは許そう。
2回戦目。
分かりますか?
れんさんが 綱にまたがっている!( ゚д゚)!!!
ちなみに、この回、れんさん、全く役に立っていないどころか、邪魔です、邪魔っ。
だけど、勝ちました…(^^;;
これが去年の運動会です。笑。
今年はいい天気!〜お弁当記録
変わって今年。晴天に恵まれて気持ちのいい運動会日和。
お弁当は、朝5時に起きて作りましたよ。
事前に、
「運動会のお弁当、何入れて欲しいの?」
「う〜ん……もやし?」
「え、もやし?…頑張る気ないよね??( ゚д゚)」
という会話がなされました。
うちでいう「もやし」は、茹でたもやしを軽く絞り、ごま油・お酢・醤油で中華風に味をつけた、全く色気のないメニューです。
これを運動会のお弁当に入れる…(^^;
結果こんな感じになりました。
100均のマフィンカップの中に、水分・油分を吸い取るお弁当カップを入れ、おかずを入れるスタイル。
ピクニック用の大きなお弁当箱は、少し高さがあり、普通のお弁当カップだけだと不安定。これで高さを増しました。
ちなみに、昨年はこれ。
似た感じで野菜が入っていた模様。
マフィンカップの方が少し柔らかいので、量の調整がしやすいです^ ^
(そして、昨年よりもたくさん食べるようになった…というのが目に見えて分かりますね!)
あとは、
おにぎりとぶどう。
来年は、ちょっとは華やかさも求めてみようかな…というような飾り気のないお弁当でした^ ^
いや〜今年はいい天気!
ラジオ体操できない
運動会の一番最初に今年の課題はあります。
それが〝ラジオ体操〟。
前奏の背のびの運動。
左手の低音に忠実に従い、伸びるどころか低くなっている…( ゚д゚)
そして、
「手と足の運動〜」
で、腕を一回動かすのに対して、足がそれ以上動くという、誰にもマネできない動き!
アレです、
腕はラジオ体操の動き。
足は、テツandトモさんの、
♫なんでだろぉ〜なんでだろぉ〜
の動きに似た動きです!
独特。
感動のマラソン
…とはいえ、昨年に比べると できることが増えていて、安心して見ていられました^ ^
感動したのは、マラソンです。
昨年度は雨ばかりで、マラソン大会が運動会中にできず、別の日に。
それが仕事と重なり見られなかったのですが、今年はばっちり見ることができました。
そして、これがすごい。
もちろん、紅・白の帽子をかぶり、チームに分かれて綱引きやリレーをする種目もあります。
年長さんくらいになると、勝って嬉しい、負けて悔しいという感覚もあるみたい。
でも、年少・年中さんあたりは、グループに分かれてやるゲームは、その時は楽しいけれど、勝負のことはまだそんなに興味がないようで。
人数がとても少ない幼稚園なのもあり、あまり紅・白に分かれての競技はありません。
その代わり、跳び箱など 個人にスポットライトが当たる種目が多め。
マラソンもその一つです。
制限時間20分で、一周約300メートルの池のまわりをどのくらい走れるか…というルール。
「◯周以上走れたら金メダル、△周〜◯周の間だったら銀メダル…」
という、金・銀・銅のざっくりとした 学年別の目標があり、メダルは 松ぼっくりにその色のペイントを施した、先生の手作り。
3学年 全員同時にスタートのマラソン。
身体の大きさも違うし、ゆっくり、や速く…と個人のペースはあるものの、20分間、ほとんどの子が足を止めることなく走り続ける。
真剣な顔で。
見ている方も真剣。
そして、体操の先生に、系列の小学校の校長先生。
泣き出した子に伴走する担任の先生…と先生たちもけっこう走っていました。
一番走った子は、年長さんの男の子で、なんと20分で13周です。
びっくり。
ダントツでたくさん走っていました。
運動会のあと、その一番走った子のお母さんと話す機会が。
「前々から『13周走る!』と決めて、決めたらもうそれに向かうだけ。こんな体験、この幼稚園だから出来たんだね〜。
他人と争うでもなく、自分で目標を決めて、ただただそれに向かっていく子どもたちの姿に感動したわ〜。 」
…というそのお母さんのコメントにまた感動。
自分の目標をきちんと見つけて、それに向かって努力できる人に育って欲しい。
このマラソンには、そんな親たちの願いも込められているように見えました。
べーさん脳出血後初の運動会
運動会なので、保護者が参加する競技もあります。
べーさんにとっては、脳出血後、初めての運動会。
日常生活にはあまり支障がないものの、全力で走る等はさすがにできません。
そこは、5時に起きてお弁当を作った私が、全力で参加いたしました(๑˃̵ᴗ˂̵)!
ここからは、来年の自分に向けてのメモです^ ^
キャタピラは髪が抜ける!
子どもと一緒にダンボールの中に入り、ハイハイしてゴールまで行く…というゲームです。
まず、
ダンボールがガムテープで貼り合わされていて、そこに髪が絡まる!
そして、
長い髪の毛を手で踏む!
とっても痛い思いをしました(^^;
来年は 髪の毛を束ねて、脱げにくい帽子をかぶろう。そうしよう。
リレーもやらされる…
リレーは、パパのための競技…というくらい、ママの参加率が低かったのですが(親子で参加するやつは、必ず保護者が必要だけど、リレーは子どもだけ・大人だけに分かれてやりました。
お仕事でパパが参加できず、ずっと一緒に『チーム ママ』な感じで頑張っていたママもリレーは参加せず。)。
このまましれっとお客さんをやる予定でのんびり座っていたところ、
「そらまめさ〜ん! れんれんが、『そらまめ家、誰も参加してない! 参加してくださいっ!』と言っていま〜す!」
と先生に名指しで呼ばれ…( ゚д゚)
……走ります。走らせていただきます。
ということで、リレーも参加しました(^^;
もうあれだ。
#トレ友会
に終わりなし。
(俳句か。)
昨年のメダルと今年のメダル。松ぼっくりのメダルが好きなれんさん。
来年は…
来年はいよいよ幼稚園最後の運動会。
みんな どんな風に成長するかな…^ ^
楽しみです。
それでは…今日もありがとうございました!