こんにちは〜!そらまめです。
1月、あんなことや こんなこと を書こうと思い、下書きに30個ほどタイトルを入れたまま…終わりました〜^ ^
今年の目標を発表しないまま、今年の8パーセントほどを終えるという。
とりあえず、もりもりな1月を振り返ろう♫
けんこうの記録
幼稚園にて身体測定がありました。
身長:104.7cm
体重:17.7kg
母子手帳に照らし合わせてみると、身長・体重ともに真ん中よりやや下の 小柄なタイプのようです。
母子手帳を開いたついでに、予防接種欄も確認しよう。
4月以降になったら麻しん・風しん(MR)の2回目って書いてある。
(→小学校就学前の1年間…とのこと)
カレンダーに書いておこう!
おたふくかぜの2回目も解禁してた(5歳になって早2ヶ月。苦笑。)。
麻しん・風しんは春休みを狙おうかな。
おたふくは…生ワクチンって書いてあるから、麻しん・風しんの4週間前までには終わってなきゃいけないやつだ〜。
なるべく早めに受けよう…_φ(・_・
元気だけど…花粉症っぽい
山の幼稚園ですが、町の方からじわじわとインフルの波が来ています。
予防接種をし、気休めの『1日1本ヤクルト』で頑張っている我が家^ ^(冬以外は お手頃なピルクル派)。
れんさんも、今のところインフルにもかからず元気に過ごしています。
が、私が『あれ、花粉…?』と思ったのと同じタイミングでれんさんも鼻がムズムズしているよう。
いつもの喘息予防の薬をもらいに小児科に行った時に相談してみましたが、
「いやいや、流石にまだ飛ばないでしょう、もう少し様子を見よう」
と言われてしまいました(^^;)
えぇ〜、飛んでるって。
親の私も ムズムズするもん。
…というわけでしばらく様子見です。
|
職業柄、人前でマスクがなかなかできないので、私は塗るマスクを使うことが多いけれど…効いてるのかどうなのかよく分からない^ ^
イベントたっぷり
スキー、滑れるようになりました。
5歳のスピード狂 誕生です。
お友だちが、「この記事を読んでスキーに行くことにした」と言ってくれました。
嬉しすぎて倒れそうです。
ブログやってて良かった^ ^
シュガーラッシュを見ました。
字幕でもう一回見たい大人たちでした。
『ギャレット風』ポップコーン、美味しかった♡
→『ギャレット風』は、名前が思い出せず夫婦で「なんだっけ?」となっていたところ、sakuさん(id:sacoolablog)がサラッと教えてくださいました!ありがとうございます^ ^
幼稚園の 冬のイベント『凧揚げ』
ちっちゃくて見えないんだけどさ^ ^
みんなあがれ〜!
1人一つ、和紙を使った凧を作り、よく晴れた風の強い河川敷(=寒い…けど、今年は暖冬のおかげか暖かかった。良かった。)でみんなで凧揚げをしました。
保護者同伴のイベントなので、親子で、先生と。
また、大きな凧は年長さんみんなで。
ワイワイと凧揚げを楽しみ、最後にみんなでお汁粉を食べる…というお正月感全開の園行事。
楽しかった。大人も。
れんさんは…というと、河川敷で誰かがバーベキューをした後の灰で遊んでいたので全身グレーになりましたとさ。
ゲーム性のあるおもちゃとの出会い(オセロ・ジェンガ)
とてもシンプルですが、ルールがあって、勝ち負けもある…というおもちゃで(多分初めて)遊びました。
・オセロ
・ジェンガ
この2つ。
ジェンガでは、
「勝った人がアイス(最後の一個)をもらえる」
と景品までつけたもんだから、盛り上がる 盛り上がる。
で、負けて盛大に悔しがられておりました。
(ちなみに勝ったのは私です。笑。大人気ない。)
オセロは…、ルールを理解するのにまだもう少し時間がかかりそうです。
『同じ色ではさむ』
『しかも、縦・横・ななめ』
ここでやや苦戦中です。
その日理解してても、別の日になったら忘れてたりもしています(^^;;
こちらは、勝ち負けにこだわるのはまだまだ先になりそう。
まずルールを覚えてくれ。頼む。
|
|
習い事:次の春に向けてそろそろ考えなきゃなぁ
ピアノ&リトミック:順調
ピアノは、数えてみたら1ヶ月で14日練習していました。おおよそ2日に一回。お正月は帰省でピアノに触っていないので、まぁまぁ頑張ったかな。
教材は
・ピアノひけるよ! ジュニア 2
|
・ともだちピアノ A-3
|
の2冊。
ワークブックは
・ピアノひけるよ!ワークブック1
|
ピアノひけるよジュニア2では、後半に入り、左手のポジションが
真ん中のドを中心に…
から
右手のドレミファソ と 左手のドレミファソ
に変わりました。
だいたいみんな躓くところだから…と思ったけれど、記号マニアだからなのか、今のところそこまで苦労してないっぽいです。
ワークブックは、ずっと ともだちのーとをやっていたのですが、練習のたびにやるもんだから、弾くときに出てくる楽譜よりノートの楽譜の方が難易度が高くなってしまい、バランスが悪いのでレベルを下げました。
が、一冊…約1ヶ月でもう終わりそうです。
リトミックでは、ステップに正確性は欠けるものの、リズムの聴き取りが大好き(記号マニアだからね。笑。)みたいで、歩けないのに
「ティティティティ ターター ターターブーン」
など やたらハッキリ答えます。
もうすぐ年長さんだからなぁ、聴き取りはできてるし、頃合い見てステップのコツとか説明しようかな。と思っているところです。
スイミング:なかなか受からない進級テスト
お正月や、幼稚園の行事と重なり、練習もままならないまま迎えた進級テスト。
れんさん、なんでもそうだけれど、久々だと特に
『最初は身体がガッチガチ』
現象に見舞われます。
で、ガッチガチな進級テストで落ちて、珍しく部屋の隅っこでいじけておられました。
(私はお仕事の日だったので後から見てビビるパターン。)
…また頑張ろうヽ(´o`;
サッカー:本人の意志次第では、早々と見切りをつけてもいいかも
サッカーは、最近は曜日を決めて、週2回で通っています。
あんまり見ないようにしているのですが、練習終わりにコートに行くと、ちょっとずつお友だちとの関わりが増えてきたり、ボールから目を離さずにいられるようになってきている様子。
だけどさ〜。
サッカーは、もちろん、本人の中ではちょっとずつだけど、成長している。
でも、な〜んか違うような気がする。
という違和感を感じながら送迎しています。今。
ピアノと リトミックとスイミングは、本人も 先生やお友だちとの関わりを楽しんだり 『できるようになった』という達成感を味わっているんだな…という場面を見ることができるのですが、サッカーではそれがない。
それでも本人が楽しいならまぁいいとして、そんな風にも見えないっていう。
しかも、雨で練習が中止になった日の嬉しそうな顔………(゚o゚;;!
近々、家族会議をします。
お家で…
小学生まであと一年
一月の終わりの日に、幼稚園に行ったら、預かり保育のおばあちゃん先生(プレの時にお世話になった先生でもある)に、
「4月になったら、れんちゃんも年長さんよ。信じられない。あの(自由人)れんちゃんが。あと一年でここを巣立つなんてね。 信じられない。笑。」
と言われました^ ^
本当にそうだわ。
初めてこの幼稚園に出会ったとき、れんさん、まだ2歳。
簡単な 製作の準備はしてくれているけれど、お部屋や園庭で遊んでいてもオッケー。
持ち物はおにぎりとフルーツ。
11時過ぎたらプレのみんなで集まって、それぞれ持ってきたおにぎりを食べる。
食事が終わったら絵本を読んでもらって、みんなでわらべ歌を一曲、輪になってうたっておしまい。
のゆるいプレ。
そこからスタートしたこの幼稚園での生活。
子どもだけではなくて、親の方も色々学びました。
自由にさせてくれる園だからこそ、子ども一人一人の個性が見える。
個性が見えるからこそ、子どもに接する上での、お母さんそれぞれの子どもに対する悩みも喜びも、手に取るように見える。
それもあと一年かぁ。
部活みたいな園の行事の準備も…。
あと一年かぁぁ。
ブログ書きながら泣けるぜおい。
親子共々、悔いのない幼稚園生活を。
お風呂上がりのソロ活動
子どもって、
「もう あったまったから 出たい」
が早くないですか〜?( ゚д゚)
れんさんももれなくそのパターンなのですが。
ある日、
「おかーちゃん、もう少しあったまりたいなぁ」
とついつい本音が出てしまいまして^^;
そうしたら、れんさんが
「うん、いいよ〜」
と言うではありませんか。
そこから驚くほどトントンと話が進み、結果、
一人で身体を拭いて(髪の毛だけは浴室内で私が拭いた)、
パジャマを着て、
大人しくトミカで遊んで待っててくれました〜!
感謝。
英語の歌を毎日聴いた結果
朝、起きる〜支度をするときのBGMとして、毎朝英語の歌をかけていました。
今まで、それに合わせて踊ったりはしていましたが、特にその他の反応はなし。
だったのですが。
一月に入ってからそれらの曲を急に歌い出したり、また、幼稚園の英語の時間に習った英単語を喋るようになりました。
よく入浴中に喋ってます。
ジャンル別に。
「今日は色ね。赤はred…青はblue…紫はpurple……」
「今日はカレンダーね。January…February…March……」
と。
最近 毎日
「Octoberは何月?」
と聞かれているのが目下の悩み。
前から順番に覚えて同じところでつっかかるパターン。
(干支も「ねーうしとらうーたつ……次は?」って毎日言われてる。れんさん巳年なんだから覚えて、みー。)
嬉しい出来事だけど、最近、ちょっと飽きてきたから(←私が)違う曲のアルバム探そう。
2月の目標
・引き続き元気に過ごす
・ピティナピアノステップの次の級の曲決め
・サッカーについての家族会議
・もう少し早寝してほしい(=若干寝起きが悪い)
・遊ぶ時間と、学習時間の確保(=今、習い事で1日終わってる感)
さぁ2月も頑張ろう。
今日もありがとうございました^ ^