こんにちは〜!そらまめです!
自分の1月も振り返ってみたいと思います^ ^
今年の目標、立てたの?
『今年の目標』…のような感じで、『今年叶えたいこと100個!』を毎年書いています。
1年間を年度で考える、
〝4月はじまりカレンダー〟な私。
だいたい1月〜3月に、1年間の振り返りとともに来年度の『叶えたいこと』を書き出します^ ^
4月あたりに発表…できるかな。
あ、でも、今決まっているものを1つだけご紹介…^ ^!
『ディズニーのハロウィンに、家族全員、手作りの衣装で仮装して行く!』
です。
今の計画では、
ミニー1人
と
ミッキー2人
の予定です。うふふ^ ^
早々とパニエだけ買いました。
|
私の小さいクローゼット(べーさんの方が衣装持ち^ ^!)、パニエの存在感。
ちゃんと今年達成できるかな、2年越しになるかな、どうかな。
…とワクワクした気持ちで本屋さんへ行き、スカートの本を開いて…そっと閉じました。( ゚д゚)
何がなんだか分からない…
世の中、こんなにたくさんのスカートの種類があるの!?とは思った。
ミニーちゃんのスカートの形はどれだ!?
(後からネットで見たら、ミニーちゃんはワンピースのことが多い…ということが判明。)
そして、布をどのくらい買えばいいのかもちょっとよくわからない。
……くじけるな、自分。笑。
まさかの…2人目について考える1月。
プロフィールに『ひとりっこ男子の母』と書いてあるこのブログ。
詳細は近いうちにブログに書けたらな…と思いますが(わかんない、日本語下手すぎて書けないかも…)、簡単に言うと べーさんの服薬の量が減ってきたから…という理由でこの課題に向き合っています(現在進行形)。
正解なんてない分野すぎて…嬉しすぎるくらい 嬉しい気持ちと、どうしたらいいんだろう…という気持ちが同時に大量発生している感じで頭がパンクしています。
いや、このことで数回夫婦喧嘩したし、その度に諦めてきた…という経緯があって。
気持ちの整理がつかないです。
また、もし本当に授かることができたとして、お仕事関連でも色々調整が必要になることが目に見えているので、事前に周りをかためるために、少し動きました。
あぁ、やっぱり別で記事にしたいです^ ^(←できるのか?…(^^;;)
幼稚園母たちの新年会と、来年度の役員のこと
れんさんの『おやこのきろく2019年1月』の方に書いた、たこあげのイベントの夜に、新年会があり、そこで ワイワイと楽しみながら 来年度の役員決めことを考え始めているのが、妙に〝年度末〟を再認識させられました^ ^
次の役員さんを決めるにあたり 事前に、
『押したり、引いたり、………』
があるのですが、先輩おかあさんのキャラがかなり重要…ということを学びました。
もともと、保護者の参加が必要不可欠なタイプの幼稚園なので、『ご家庭の事情やお仕事の都合で、どうしてもコンスタントに予定を空けられない…』という人以外は割と誰でも大丈夫な雰囲気。
その中で、
「ここに〇〇さんの力が ど〜しても必要なの。 お願い。」
とサラッと言えるママがいて、本当に尊敬しました。
なかなか、自分から「やりたい」とは言わない風潮の中で、そうやってさりげなく〝やってくれそうな人〟を見つけて、さりげなく 背中を押せるって、すごいなぁ。
私自身はこういうのヘッタクソなので、こういう、お願い上手な人にな憧れます^ ^
家でも、レッスンでも使えそうな技。
真似っこできるかな…。キャラじゃないけど^ ^
余談ですが、来年度に向けての保護者会役員の事前アンケートを出し忘れる…という大失態をやらかしました そらまめです汗。
提出しないとペナルティが待っているそうなので…^ ^ 皆さん、出しましょう!
読んだ本たち。
2冊読みましたが、感想カミングスーンです。
♫「怒り」がスーッと 消える本
|
♫20歳の自分に受けさせたい文章講義
|
そうそう、この
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』
では、初めてのオーディオブック体験しました。
オーディオブック体験の感想も書けるかな…^ ^
その他1月といえば…
♫ベーさん(夫)の脳出血から一年が経ちました→これも、今の状態を記事にできるかな。
♫年の瀬に大好きだったお仕事仲間が亡くなってしまったのですが、そのことがきっかけで、当時の仲間の先生たちとつながり、ラインのグループを作成しました。最後までたくさんのご縁をもらって、残された仲間たちみんなで〝ありがとう〟と思っています^ ^
♫昔やっていたアルバイト先のお友だちが、5年ぶりくらいに遊びに来てくれた→車好きの女性で、れんさんとトミカ遊びを堪能していました^ ^
また来てね!
♫来年度、一緒にお仕事をしてくださる方に会いました。ふた回りくらい年上の方で、ずっと幼稚園の先生をされていたとのことで…、私もたくさん学ばせてもらおう^ ^
2月の目標
〝結ぶ〟タイプのお弁当袋(れんさん用)を作る
これは、年長さんの新学期頃までに作れたらいいな…とゆる〜く思っています^ ^
現在は、
給食の日は、巾着袋で食器セットを(お皿とかお茶わんとかを袋に入れて持っていくの!最初びっくりしましたが、慣れました^ ^)、
お弁当の日は、保冷剤を入れるので、サーモスのファスナータイプのお弁当袋を使っています。
そろそろ、手先も器用になってきた頃だし、大判ハンカチタイプでキュッと結んでもいいかな…と思ったのですが。
うちの子、雑なの!( ゚д゚)
なので、あずま袋タイプの食器入れ&お弁当袋にして、最後キュッと結ぶ感じがいいかな…と計画しています(^^;;
ピアノを弾く
「当たり前か!」
って声しか聞こえない。笑。
いやさ、意外と弾く時間取れないんすよ。(言い訳)
つべこべ言わずやりま〜す。
で、今年、私もピティナデビューしま〜す^ ^
ざっくりな振り返りですが、2月も家族全員元気に過ごそう!
それが一番大事。
今日もありがとうございました!