こんばんは〜!そらまめです^ ^
お家で食べるカレーは〝どろっと〟が好みなのがそらまめ家。
(外食の時は〝サラっと〟も好きです^ ^)
実家のレシピ(?)では、お肉もお野菜も大きめにカットして作るのが普通で、それを好みの『どろっと』に仕上げるために、ついついルーをたくさん入れがちだったのですが…。
塩分は減らしたいけどサラっとは嫌だ
→はい。高血圧べーさん(夫)のワガママです。
いや、直接は言わないんですよ。
分量通りのややサラカレーも
「おいしい」
と言います。
が、どろっとカレーの日は
「うっ…まっ!!」
です。
分かりやすいですね^ ^。
…というわけで、今日は、〝規定以内の量のルーでどろっとカレーを作る〟プチ減塩レシピです^ ^
これで、サラダにドレッシングをちょっとかけても大丈夫^ ^
そらまめ家カレー
【材料】
・ひき肉
・玉ねぎ
・人参
・じゃがいも
・にんにく(ひとかけら)
・生姜(ひとかけら)
・コンソメ(固形なら一つ)
・水
・カレールー(どうでもいい情報ですがうちはバーモントカレーの中辛)
・その他お好みで。
要するに 普通のカレーの材料です。
作り方のポイントは…、
じゃがいもをすりおろす。
じゃがいもをすりおろすことで、片栗粉のようなとろみが、ルーを入れる前から出ます。
このとろみを使って、カレールーの入れすぎを防ぐことができました^ ^
我が家では、このじゃがいもすりおろしに他の具材を全部寄せて、『人参もすりおろしに・お肉はひき肉・玉ねぎはみじん切り』(にんにく→みじん切りまたはすりおろし、生姜→すりおろし。どちらもチューブ代用可能です^ ^…うちでは、生姜を買っても使いきれないことが多いので、にんにくは生・生姜はチューブのことが多いかも! コンソメは、水を入れた時に一緒に入れて煮込みます。)しています。
本当は玉ねぎもすりおろしてみたいのですが、〝すりおろす〟作業が面倒で(腕痛くなるし^ ^)、みじん切りにしています。
この方法で作ると、かなりたくさん〝あく〟が出るのでこまめにすくい取るのがオススメ。
一晩置かなくてもおいしい
べーさん(夫)脳出血後に始めた〝すりおろしカレー〟。
なぜか作りたてからちゃんとコクがあっておいしいです。
実家の〝具材大きめカレー〟の時は、翌日のカレーの方が断然美味しかったので、なんだか不思議。
うちに遊びに来るお客さんにもわりと好評のメニューです。
(→先日〝このカレーにはなんの野菜が入っているか〟ゲームでかなり盛り上がりました^ ^)
カレーといえば…
私の実家では、カレーライスに なぜか紅生姜を乗せる家でした^ ^
(色は福神漬けと似てるけど、全然違う味。笑。)
子どもの頃から『不思議だなぁ』と思いながら、大きくなるにつれてだんだんと 私も カレーライスに紅生姜を乗せて食べるようになりました。
それが、大人になって、れんさんが生まれてから、気づいたんです。
〝あれは、子どもたちに合わせて甘めに作ったカレーに、辛さをプラスしたくて乗せたのかもしれない…〟
と。
実際に、れんさんに合わせて甘口のルーを使っていた時(え?鍋を分けて作ればいいって?そんな面倒くさいこと、しませんしません^ ^)、紅生姜を乗せることで物足りなさを緩和することができました。
こちらの技は〝+塩分〟なので、減塩中の方は真似しないでくださ〜い(゚o゚;;
まぁ……大きめ具材の ルーたっぷりしょっぱめ(+紅生姜)の実家カレーも美味しいけどね^ ^
幼児&高血圧さんのいるそらまめ家では、じゃがいもすりおろしカレーが定番になりました。
それでは、今日もありがとうございました^ ^!