おはようございます!そらまめです^ ^
昨年までは こんなこと考えてもみなかったのですが、なんとれんさん、今年花粉症デビューをしてしまいました(゚o゚;;
今のところ、なんとなーく鼻がズビズビする。
なんとなーく目がかゆい。
くらいで、鼻がつまって寝られない…というようなことはないのですが。
喘息予防が目的で小児科に定期的に通院するので、そのついでに相談したところ、
「目薬だけ出すね」
と言われて、薬局さんで出されてびっくり。
見たことある…これ……。
「えっ…大人と同じやつなんですかっ?( ゚д゚)」
薬剤師さんに向かって思わず声が出てしまいました(^^;;
そんな、思いがけない目薬との出会いを果たしたれんさんです。ちょっとショック。
幼稚園では、外遊びの時間もあるけれど、室内で活動することも多い園。
朝、目薬してマスクをつけて出かけて、午後お迎えに行くまでそのマスクが残っている日なんて数えるほどしかないよ…。
という感じでしたが、卒園式前ということもあり程よく室内活動が多かったり、程よく雨が降ったりして乗り切れました。
さて。
春休みは、どうやって過ごそう。
外遊びや外出が思い通りにできないなんて、どう考えても私がもたない…。
そして、私自身も花粉シーズンはムズムズです(゚o゚;;
対策①:とりあえず室内遊びを充実させよう
集中できる工作&製作
詳しくはまた 収納の記事のときに書きたいな…と思っていますが、何かを『つくる』作業が大好きなれんさんのために、おもちゃを収納しているキッチンカウンター下の収納の反対側の引き出しは、こんな感じで工作道具がたくさん入っています。
このスペースは、私がプレ幼稚園のお仕事をしに行く日に行う製作の時間のネタ出し&試作をする道具入れを兼ねているので、親子で使っています。
もう、この中の道具を好きに使ってもらうことにしよう!
と思ったら、
初日から絵の具をはじめるという…。
すみませ〜ん、それ、最終手段にしたかったんですけど〜。
まぜまぜ。
その他、普段は使えない『カラーペン』なども解放いたしております(^^;;
あとは、モールを使って道を作って遊んだり…。
材料はだいたい100均で調達しています。
最近では、おもちゃ遊びよりもこういうタイプの遊びの方が長い時間集中してくれるようになってきました。
小さい頃のおもちゃを復活させて、新たな遊びへ
おもちゃの収納スペースに入りきらない&最近遊んでいなかったおもちゃは、れんさんに、
「レッスン室に来る小さい子用のおもちゃとして、お下がりで欲しいんだけど」
と了承を得て、収納場所を変更させてもらっていました。
(レゴデュプロとおままごと)
それを、レッスン日以外はリビングに持ち込み、春休み特番バージョンとしています。
おままごとで遊ぶのが上手になっているのを発見できて、れんさんの成長を感じられました。
遊ばなくなったおもちゃも、こうやってまた日の目を見る日も来るのね。
『今日のお仕事よろしくね』
お仕事=ちょっとしたドリルなどの勉強のことです。
最近、お友達とお手紙交換をするのが好きなれんさんで、一生懸命書いているのですが……
ひらがなとカタカナがめちゃくちゃに入り乱れた文章( ゚д゚)!
犯行予告でしょうか。
……ということでこの春休みは、ひらがな・カタカナに焦点を当ててプリント学習中です。
こんな感じで、室内での活動の時間稼ぎをしています。
対策②:外に出るときは親子でマスク着用
室内遊びを充実させてみましたが、やっぱり外に出たい。
外遊びもして、体力消費して欲しい。
嫌がる子も多そうなマスクですが、れんさんは、あまり走りまわるタイプでないのもあってか、事前に本人に確認して、『する』と言った日は外さずにつけておいてくれる日が多いです。
マスクをするかしないか…の差は大きいですね^ ^
なので、マスクを忘れないようにするために、
①買い置きのマスクは全員 個包装のものにして、
②常にカバンの中に一つ入れておいています。
こんな感じでちょうどパッケージがみんな違う色なので間違えなくていい感じ^ ^
近所お出かけ用の小さな斜めがけポシェットにも、バッグ内のポケットの中に入れています。
(マスク:自分用&子供用・ポケットティッシュ・ウェットティッシュ・ナプキン・貼るカイロ)
そして、花粉のつきにくいシャカシャカ系アウターを着て、公園遊びも何とか1日一回を目標に行っています。
いつもの春休みなら、午前・午後と1日に2回公園に行く日が多かったので、外遊びがちょっと減っちゃったけど、仕方ない^ ^
…というわけで、今年の春休みは室内活動多めで乗り切りたいと思います。
花粉シーズン、早く終われ〜っ。
今日もありがとうございました^ ^