こんばんは〜!
6歳のれんさん&0歳のりんさん。
6歳差、2人のボーイズ育児中のそらまめです。
今の家で暮らし始めて、早2年。
あーでもない、こーでもない…と担当の人と話し合い、また、家族内でも沢山のことを話して決めて建てた家。
無事に完成したから、
「はい出来上がり!おしまい!」
というわけではもちろんなく、住み始めてさらに、その家や庭と対話するようにお付き合いが始まるんですね。
それを実感したものの一つが、私の場合は、お風呂の床です。
「あれ?なんかペタペタする…?」
それは、暮らし始めて一年半をすぎた頃。
いつも入浴後、床が濡れた状態のときに、足元がペタペタするような感じがしました。
そして、臭いも少し気になるような…。
お風呂の床は、水捌けを良くするために床に少し凹凸があります。
今までは、お風呂の床は浴槽と同じように、普通のお風呂洗剤と普通のスポンジで洗っていました。
ところがどうやら、スポンジでは、凹凸の部分まではうまく洗えていなかったようなのです。
そこで、木村石鹸の風呂床の洗浄剤で洗うようにしてみました。
凹凸部分も洗えるように、無印良品のバス用ブラシも導入。
風呂床の洗浄剤は粉の洗剤で、中に計量スプーンが入っているので、それを使って粉をふりふり。
そしてブラシで優しくシュッシュっと洗うとペタペタもにおいもスッキリです!
よほど疲れていなければ、週一回。
日曜日のお風呂のついでに排水口掃除と床掃除を習慣にしました。
平日は、現在8ヶ月のりんさんはもちろんのこと、時にはれんさんも「一緒に入る」と賑やか&バタバタな入浴タイムになりがち。
逆に日曜日は、べーさんが子どもたちとお風呂に入ることがほとんど。
たとえ、1週間どんなに時間がなくても、精神的な余裕がなくても、この日だけは
入浴前→トイレと洗面台のお掃除
入浴後→お風呂の床と排水口のお掃除
を無意識にやるように自分の意識に働きかけています。笑。(どっち…どっち??)
逆に週に一度だけでも「定期的にやってる」と思えると、心が軽くなりますね^ ^
あと、この習慣が続くようにやっていることがもう一つ。
ついでに自分の手入れもする
です。
(むしろこっちがメインかも。)
こちらは、そのとき時間がどのくらい取れるかで内容は変わるのですが、
・湯船に浸かりながら顔パック
・いつもより超丁寧に歯みがき
…などなど自分を可愛がっています。笑。
お掃除は、自分の中では割と好きな家事なのですが、それでも、こんな風に自分へのご褒美があるとさらに習慣化しやすくなりますね^ ^
大好きなピアノの練習の時も、みんなが寝静まった夜の練習は最初から疲れている日も多いので、自分のご褒美作戦を活用しています。
ピアノの時だけ好きな飲み物を持参するとかね。
(からだ巡茶が好きだけど、近隣のスーパーには滅多に売っていません(^^;;)
それでは、今日も自分を可愛がって、家族を愛して行きませう(๑˃̵ᴗ˂̵)
今日もありがとうございました!