こんにちは、そらまめです!
りんさん、後追いがすごくて……。
一時期クローゼットへ服を取りに行ったり片づけたりすることができず、困っていました。
洗濯が終わって乾いたものをただ交互に着るだけの生活。
それが嫌になって、収納方法を変えていたのでした。
後追いしすぎて階段から落ちました…。
幸いにもケガはありませんでしたが、こわかった…。
それからまた1年経ち、今は2歳8か月になったところです。
この夏休みで、なんだか急に人間らしくなってきました。
トイトレが終わったのも、一歩ずつ自立しているんだなぁ…と感じます。
見聞きしたことや感じたことを、拙いながらことば(しかも、けっこう文章!)で伝えようとしたり、
やりたいこと、食べたいものを言葉にして教えてくれたり…。
りんさん、ケーキ作るの!
(先日、ホットケーキを作ったのがよほど楽しかったらしいです。笑。)
れんさんと一緒に遊ぶこともちょっとづつできるようになってきました。
まだまだ、何か…というとすぐに
かーちゃん、かーちゃん
と呼ばれるのですが、
ちょっとの間なら、説明すれば待っていてくれるようになったし、
階段も、手すりにつかまって降りることを覚えてくれました。
…嬉しいです。
距離感がちょうどよくなってきて、
急に追いかけられることもなくなってきて僕もうれしい。
そこで、クローゼット内の収納を上下別に。
もとに戻すことにしました。
じゃーん!
…普通の状態になりました。
上下別に戻したので、組み合わせの分 レパートリーが増えます。
手持ちの服の量がそんなに多くないので、
増える…といってもほんのちょっとですが。笑。
<スポンサーリンク>
選んで、着替えられるようになって、
ちょっと自分を取り戻せたような感覚になりました。
でも、産後~子どもがイヤイヤ期を半分乗り越えるまで…、
上下セットの収納、すごく便利でした!
後追いもそうだし、そもそも、自分が身支度に意識が向くほど
気力も体力もなかったな…と、
後から振り返ると分かります。
産後の体調、人によると思いますが、
私は1回目の出産(33歳)も、2回目の出産(39歳)も、
回復してきたな…
(自分の体に戻ってきたな…という感覚の方が近いかも!)
と感じるまで3年くらいかかっています。
やりたいことはいっぱいあるのに、
憧れのママ像とかけ離れている自分に
嫌気がさすときもありましたが。
産後、自分が回復するのに3年もかかるなんて、
誰も教えてくれないし。笑。
(1か月経ったら床上げ&検診。産後の指導&ケアって、それだけですよね。)
それでも、家族や周りは、元気な母親像を求めてくる。
それに応えたい私もいる。。けど。
産後、回復するのに3年かかりました~!!
2回とも!!!
とここで叫んでおきます。笑。
それでは…
今日もありがとうございました!
☆おすすめ記事
赤ちゃんのお誕生準備と一緒に、自分の準備もあらかじめやっておいてもいいかも…
尿漏れ解消まで2年。
金属アレルギーも、産後ひどくなって2年半は安定しなかったです。
産後、私の身体が痛すぎて、りんさんは卒乳後すぐに一人で寝る練習に入りました。