こんばんは〜!
6歳のれんさん&0歳のりんさん。
2人のボーイズ育児中のそらまめです。
最近、スーパーへの買い出しのタイミングが合わず、我が家のおやつコーナーがすっからかんになってしまったので、たくさんおやつを買いました。
ない時に限って、べーさん(夫)も、
「お腹すいたなぁ、おやつないかな…」
と言い出します。(^^;;
赤ちゃんせんべい必須。
こんなにたくさん!
…と思われてしまいそうですが、我が家では、普段のおやつとして家族が食べるほかに、小さな生徒さんがレッスンに来た時用に、そして防災対策の一つとして、常備されています。
「先生〜、今日おやつないの〜?」
と生徒さんに聞かれることもあり、みんなかわいいです(*^^*)
おせんべいやチョコひとつでモチベーションが上がるならどうぞどうぞ!
…といった感じ。
防災用としては、家族が好きなもの&食べ慣れているもので、苦労しないでローリングストックでき、封を開ければそのまま食べられるので心強いですよね。
あとは、家族全員寝坊をした時に、ビスケットと牛乳!とか、クラッカーに、これまたいつも冷蔵庫に常備してあるこしあんを塗って食べれば立派な朝食に…。笑。
ということもたまにはあります(^^;;
今日は、そんなおやつたちのそらまめ家風、収納です。
無印良品のラタンバスケット・ファイルボックス・百均のかご
メインに使うのは、無印良品のラタンバスケット(中)に、ダイソーで購入したかごをはめたもの。
かなり無理やり…に近い状態ではめました。
ラタンバスケット、天然素材なので多少ばらつきもありそう。もしかしたらはまらないのもあるかもしれません。
ここにおやつをしまっていきます。
ポイントは、開封してもしけたりしないものは収納する時にどんどん開封。
このタイミングで紙箱もまとめて
開封→たたんでリサイクルごみ入れに
…という流れを作っています。
私の場合、一つずつバラバラに出てくると、ついつい普通ごみに入れたくなったり、たたむのが面倒でそのまま置かれがちになってしまいます(・・;)。
次に、これも無印良品の、ファイルボックス(スタンダードタイプ・ワイド)。
こちらは、ストック入れとして使っているので、基本的には未開封のまま。
そのまま収納します。
もう一つ。
先ほどラタンバスケットにはめ込んだものと同じプラスチックのかごです。
ここには、ゼリーやチョコレートなど、冷やしておきたいものを、やっぱり開封して入れておきます。
ここにはお菓子以外に、ベビーチーズや魚肉ソーセージなど、おやつに食べることもあるし、お弁当やお料理に使うこともあるものも入れています。
(→お弁当の中身が若干軽めに仕上がり、〝今日はデザートを入れたい〟という時に、ここからゼリーやチョコがが出荷される…なんてことも。笑。)
収納しました。
さ。
全部収納すると、こんな感じです。
いつもは減塩タイプの柿ピーを買うのですが、今回は売っていなかったので、ものすごく久しぶりに普通の柿ピーを食べました。減塩に慣れると、普通の柿ピーがちょっと辛く感じます^_^
両端のラタンバスケット&ファイルボックスはパントリーへ。
真ん中の100均かごは冷蔵庫にしまいます。
さいごに
コロナの外出自粛を経験してから、スーパーに買い出しに行く回数がグッと減り、〝バスケット(=割とすぐ使う)とストック〟…というしまい方が日常でも役に立つようになってきた気がします。
また、このしまい方だと、おやつを選ぶ時にお菓子やさんみたいでちょっと楽しい気分になれます^ ^
それでは、今日もありがとうございました!