ご無沙汰しております、そらまめです!
どこにも行けない長期休暇、これで何度目でしょう。
コロナが終わったら宇宙の博物館行きたい
コロナが終わったらモノレール乗りたい
コロナが終わったら電車でよっちゃんち(祖父宅)行きたい
そんな、〝コロナが終わったらお出かけリスト〟にれんさんからリクエストが挙がっている行き先がどんどん追加され、そしてそれは今のところ一つも叶えられることはなく、季節はどんどんめぐってきます。
毎回の春休み・夏休み・冬休みに、ざっくりと…ですが、『運動系はこれ、文化系はこれ、生活に関わることやれんさんの趣味に関わることではこれ』と、そのときのれんさんの様子を見ながら体験させたら喜びそうだな…と思うイベントを計画するのがちょっと楽しみでもあったのに。
仕方のないことだけど、つまんないなぁ……と大人の私でも感じるくらいなので、子どもはもっとだよね。
そんな今年の春休み、ほとんど桃鉄に費やしました。親子で(^^。
桃鉄と、逆上がりの練習と、ピアノしかしなかったと思います。
桃鉄!
2月に、ニンテンドースイッチを導入した我が家。
ソフトは、桃鉄を含め3種類購入し、家族内では〝ゲームは1日最大1時間まで〟とルールを決めました。
が、れんさん。時間の使い方がへたくそなのか、その30分ないし1時間を捻出することが平日はできず…(^^;
結局、週1ペースで休日に1時間やるくらい。
それを、春休みになったら 毎日3~4時間ずつやりました。笑。
桃鉄、3年決戦しかやったことがなかったのに、いきなり100年の設定。
エンディングでしか見たことのなかったご当地怪獣も見ることができたし、歴史上の人物の登場イベント(福沢諭吉の恐怖!)もあったし……。
普通の紙のすごろくでは、あんな複雑なルールとイベントは記憶できないので本当に盛り上がりました。
ピアノ
昨年度、「出てみようか」と話していたピアノのコンクール。
コロナでそれどころではなくなってしまいました。
もしかしたら、今年度も感染症対策で開催が危ういかもしれません。
が、それ以上に子ども(教室の生徒さんも…なので正確には子どもたち だね(^^♪)の気持ちが大きくて。
申し込みを済ませました。
これまでは、〝右・左・両手〟を1セットにして、「〇回」と回数でその日の練習量を決めていたのですが、メトロノーム練習とリズム練習のしかたを覚えたら急に、「45分練習するね」と時間を自分で決められるようになったり、一人でリズムで練習できるように。
音楽は好きだし、ピアノも弾くだけではなくて聴くことも含め興味があるようだけど、自分から進んで時間を作って練習するほどではなく、声をかければ「じゃあ行ってくるね」という感じだったので、この変化は嬉しさ半分、驚き半分です(^^。
うちに来る全生徒さんの音や頑張る姿を見たり聞いたりしているから…というのもあるのかも。
春休み中に、課題曲の譜読みと大まかな暗譜を終えることが出来ました。
申し込んだからにはがっつり練習してもらおうと思います。笑。
逆上がり
クラスの中で、できないの、れんさんだけ、なんだってさ。
春休みの約10日間、毎日この補助ベルトを使って練習して、ベルトがあれば回れるくらいには上達しました。
ベルトなしでは、70%くらいのところまでは出来てきたかな。
回れるようになるまでまだもうちょっと練習が必要そうです。
練習を見ていて感じたのは、幼稚園までは割とやせ型の子どもだったのに、ちょっと、ぽっちゃりしたかな…と。汗。
これもコロナ効果、なのかな。
それとも、小学校に入って勉強するようになって、体を動かして遊ぶ時間が少なくなったからなのかな。
それともそれとも、子どもって、横に伸びるタイミングと、背が伸びるタイミングがずれてるってよく聞くから、今はたまたま横に伸びている時期なのかな。
……といろいろな思いが頭をぐるぐる回っています。笑。
性格的にも、ずっと座ってて大丈夫なタイプだもんな。
ずっと、ソファで図鑑読んでるし。
重さに見合った筋力を身につけよ…ということだね。
春休み明けちゃったけど、本人は、逆上がりができるようになりたいみたいだし、引き続き時間を見つけてちょっとずつ練習を続けよう。
おわりに
そんな、とりとめもない春休みでした。
夏休み頃には、ちょっとは状況が良くなっているといいなぁ。
今のこの環境、学習面や、日々の淡々とした課題は着実にこなすことができるけれど、学びはやっぱり体験あってこそだよ、、と思ってしまう。
桃鉄で、それぞれの土地の名産品の物件を買うたびに、旅行に行きたい!
歴史上の人物が出てくるたびに、そろそろ歴史的な背景のある観光地も理解できる年ごろになってきたし、見せてあげたい!
急行系カードを使うたびに、いろんな電車に乗りたい!(←れんさん談)
…と、お出かけへの憧れが高まるのでした。笑。
いつになるかな…。
久々の更新はとりとめもない話題でした。
今日もありがとうございました!