こんばんは!そらまめです!
先日、ホシ家から
「今度うちで 箸袋の会 やるから、仕事ない日だったら来ない?」
と嬉しいお誘いがあり、お仕事がちょうどお休みの日だったので参加させてもらいました!
今年度の幼稚園のトップの先生がご乱心気味なので、美味しいお弁当を食べながら愚痴を聞き、「みんなでなんとか頑張ろう!」っていうのがメインのイベント(笑)
箸袋ってなに?
お誘いがあるまで、箸袋の存在すら知らなかったという、手芸の世界からは程遠い所に住んでいたようです…。
〝箸袋〟の名前の通り、お箸を入れて持ち運ぶための袋。
これです。
矢じるしのループの所にお箸を通して…
端を折って くるくるっと巻いていきます。
紐を結んで…収納完了です!
小学校に入ったら、給食の際にmy箸を持参するそうで、とっても重宝するアイテムらしい。
園児も、お箸とスプーンだけ とかになったら、
「それくらいだったら一緒に入るよ!」
とのこと。
れんさんは今、カトラリーケースにスプーン・フォーク・お箸 の3点が入ったプラスチックケースを使っていますが、ケース自体もパーツが多くて、洗うのも面倒なら、持ち運びも結構重たいです。
これで済むならかなりの軽量化かも(๑˃̵ᴗ˂̵)
手芸大臣のお宅で見た便利グッズたち
先にお断りしておきますが、私、手芸音痴につき、もしかしたら一般的に使われているものなのかもしれません。
が、私はこのグッズたちを見て
「時短がすごい!( ゚д゚)」
と感激しました。
型紙置いて直接切る!
・オルファのロータリーカッター
![]() OLFA ロータリーカッターS型28mm 233B オルファ
|
・大きなカッターマット
![]() OLFA オルファ カッターマットA1 (620×900×2mm) 160B
|
(↑もしかしたら これより大きかったかも!)
・長いプラ定規
![]() 共栄プラスチック メタクリル直線定規 100cm 目盛:100cm
|
・文鎮?
![]() 文鎮
|
(調べてみたら、ありました。手芸用の文鎮)
・ノミ
![]() 闘牛 追入ノミ 9ミリ
|
これらの道具を使って、布の上に型紙を置き、文鎮で固定させたら、チャコペンなどで線を引くことなく、直接、定規とカッターをうまく使って切っていく!
しかも、縫い代は5ミリ。
そして 最後にノミで、紐をつける位置や箸を入れるために織り込む部分をほんのちょっと印をつけていく…。
は…はや〜い♪( ´∀`)
快適すぎて、セットでお買い上げしたくなりました!
カッターで布を裁断できるなんて本当に画期的。
ボタンホールのアドバイス
ちなみに 現在自宅では、秋ごろを目標にこちらのボタンあそびをお仕事先で使いたいな…と超絶地道な作業を行なっておりますが。
約200本ございます(๑˃̵ᴗ˂̵)
こちらのボタンホールも、リッパーではなく、
「ノミでやるか、少しカッターとかで穴をあけてから ハサミで切った方が安全だよ」
とのことでした( ´∀`)
へぇぇ〜。メモメモ。
婚約アイロン台
そのほか、マチ針を置く針山的なアイテムが、マグネットタイプの使いやすいものだったり、ミシンに使う糸がなんか違う!だったり色々発見もあったのですが…
驚いたのはアイロン&アイロン台でした。
スチームアイロンのお水入れが 点滴みたいになっいて、アイロン台は 足元のペダルを踏むと、布がずれたりシワにならないように固定してくれる吸引機能つき!( ゚д゚)
ふ…と気になってしまったのです。
「このアイロン台、高いよね??( ゚д゚)」
すると、
「あぁこれ? 婚約指輪の代わりに旦那さんにもらったよ」
とのこと。
思わぬところでお仲間発見です。
私の、今賃貸に置いてあるアップライトピアノは、同じように
婚約ピアノ
でした(笑)
そんな話題でも盛り上がりつつ…。
スムーズに完成しました。
手芸大臣のお宅に、3人お邪魔して一台のミシンで縫ったのですが、2時間くらいでおしゃべりしながら、
裁断〜完成まで、一人ひとつずつ箸袋を完成させることができました( ´∀`)
こ、これはバザーに向けての手作り品に取り組めるやつか?
どうかな( ´∀`)
何がともあれ 持って帰ったられんれんに
「ぼくのは?」
と聞かれてしまったので おさらいがてら作ってみることにします(笑)
幼稚園グッズをはじめとする手芸。
私は布の裁断が一番めんどくさい…と感じてしまうので、この便利グッズたちには本当感動でした( ´∀`)
そして、ハギレがたくさん入っている無印のコンテナ(色別に6〜7箱くらいあった( ゚д゚))の中から、〝刺繍の試し縫い〟というかわいい絵柄を発見した時は、大臣の才能のすごさをひしひしと感じました( ´∀`)
ちょっと…ボタンホール…( ゚д゚)頑張ろうっと!
それでは…今日もありがとうございました!(๑˃̵ᴗ˂̵)またね