こんにちは、そらまめです!
先日、れんさんの帰宅後の行動をスムーズにするために、時間割を書く連絡ノートにひと工夫した…
という話を書きました。
その中で 私自身も、足元を固める作業がニガテ…と書いたのですが、
この後、自分の連絡ノートも作っちゃいました。笑。
りんさんを保育所に預けて、お仕事をする日だけ使っていますが
なかなか快適です。
1日のはじめに、その日にやりたいことをちゃんと書き出して、
そのページを開いたまま作業開始。
その場でひらめいたことや、
ぱっと思いついてやったことは
後から付け足して書く。
これのおかげか、
れんさんの夏休みのイベントの申し込みや
使っていないカードの退会手続きを
スムーズにできたりもして、
行動力が少しアップしました。笑。
れんさんの時間割欄として使っているところは今日の予定。
宿題の欄は、予定には書いてないけれどやりたいこと
(時々、湯舟に入りたい…とか、今日食べたいものなどの希望も書いたりしています(^^♪)
そのほか、毎日やりたいことはもうあらかじめプリントされています。
「一日の終わりの片付け」
という欄が、私が一番苦手な項目。
〝眠たいから寝るけれど、今日の仕事は終わってない!〟
みたいな意識が心のどこかで働いているのかな、
本当は、1日の終わりには、カウンターに出したファイルやペンケースをきちんとしまいたいのに、ずっと出たままになっていて。汗。
でも、れんさんに取り入れたからには、私も…と思っています。笑。
あ、ちなみに今日は、終わりが意識されたからか、もうすでに手帳とペンケース以外のアイテムは片づけられています。
まさか、こういう感覚が必要だったり…するのかな。
りんさんが保育所に行かない日は、まだまだ計画なんて立てられないので、
とりあえずお仕事の日だけ 続けてみようと思います。
それでは、今日もありがとうございました♫
れんさんが学校や習い事からもらってきたお手紙で、保管したいものは、これで穴を開けて手帳に挟んでいます。子どもの予定も管理するの、頭混乱します。笑。