こんにちは、そらまめです!
下の子、りんさんも2歳の誕生日を過ぎた頃から少しづつ、
ワークを使って机に向かう習慣をつけはじめています。
れんさんの時も、今のりんさんと同じくらいの時期からはじめたなぁ
…とちょっと懐かしく思ったりして。
2歳くらいのワーク、めいろで運筆の練習をしたり、はさみやのりを使ったり。
遊びの要素が多くて、れんさんもすごく楽しんでいたし、りんさんも大好き。
朝食や着替えなどの身支度が終わるとすぐに
めいろやる!
と言い出します。笑。
(いつも、「洗濯干し終わるまで待って」ってなる。)
やる気たっぷり!2歳。
やる気があるのは嬉しいのですが、
ドリルを冊子の状態で見えるところに置いておくと、
あるだけ全部やりたがってしまう…という嬉し困った現象に、
れんさんの時も、りんさんの時も遭いました。
そこで、1回分をまとめて クリアファイルに入れて管理しています。
2歳のれんさんは、今は1回5~7枚(種類)くらい。
(時間にすると、10~15分程度。)
クリアファイルの中のプリントが全部終わって空っぽになったらおしまい、
というルールだと、りんさんも分かりやすいようで納得してくれます。
ただ、退屈になると「めいろやる!」と言い出すことが多く、日中にやったのに、夜またやりたがったりすることも。
そんなときは絵本を見よう!
と促して、日中はワーク、夜は絵本…となんとなく1日の流れを決めています。
たまに、ネタ切れの日はファイル2つ目をやる日もありますが……。
<スポンサーリンク>
やる気はほどほど。小3。
ところで、小3のれんさんの方も1日に4~5枚くらい、プリントをやっています。
おかあちゃんプリント!
Z会の中学受験コースを受講しているのですが、普段の教材のほかに、毎日練習ブック というワークがあって。
ひと月に算数10ページ、国語10ページの合わせて20ページあります。
これを、毎日声をかけてページを開かせるのが(私が)面倒だったので、
コピーしてクリアファイルに入れて管理することにしたのです。
そのついでに、ほかにも数枚、簡単に終わる課題を入れています。
普段は学校の宿題もあるので、負担にならない量で。
夏休みや冬休みなどは少し多めに渡しています。
切り離しできるものはそのまま切り離して。
そうでないものはコピーして入れています。
れんさんの場合は、これだけやれば今日のノルマ終了、みたいな感覚ですね。笑。
以前に、ピアノの生徒さんで、
「あと何回弾けばいいの?」
を連発する子がいて。(一人じゃないです。けっこういます。)
〝上手になったら〟という抽象的な表現よりも、
〝じゃぁ、あと10回!〟
と具体的な回数で言ってあげた方が落ち着いて練習に取り組むことができた…
という経験があり、先見通せて ゴールが分かると、
安心できるんだな、と実感しています。
我が家のコピー機。大活躍しています。
照明のないスペースなのでうまく写真が撮れませんが、家を建てるときに壁掛けテレビにして、配線は全部壁の裏側へ、オーディオは扉の閉まるスペースへ…と配置して、
コピー機もそのスペースへ入れました。
扉を閉めれば存在感を消せるものの、かなり大きい家電だと思う。
2歳りんさんの最近のファイルの中身
*くもん おやこのファーストステップシリーズ
(おやこのファーストステップシリーズはほとんど制覇しました。なかでも、シールはお出かけ時の暇つぶしにも良かったです。)
*くもんはじめてのおけいこ
*はじめてのめいろ
(りんさんは今、はじめてのめいろ②の最後の方。かなり難しくなってきているように感じます。)
*七田式知力ドリルの2・3さいシリーズ。
こちらは種類がたくさんあったので、まとめ買いしました。
手持ちのワークから、1日に7枚くらいになるように適当に組み合わせてファイルに入れています。
小3れんさんの最近のファイルの中身
毎日練習ブックを1枚ずつファイルに入れると20日分になるので、1か月20回にしています。
*慣用句やことわざを1日1つ調べて短い文をつくる
エクセルで簡単に枠を作りました。
例文まで 辞典などで調べて書き写した後、
自分で一つ、その言葉を使った分を作ってもらっているのですが、
それがなかなか独創的な作品ぞろいで。笑。
いつも楽しみにしています。
*4年生の漢字(1日2個)
小学4年生の漢字練習・テスト プリント 無料ダウンロード・印刷|ちびむすドリル【小学生】
ちびむすドリルより。3年生の6月に漢字検定8級が終わったので、次は2月の7級に向けて準備中です。
*ともだちのーと 4-1
おんがくドリルです。
1か月に10ページくらい進むといいな、というペースで入れています。
*天才ドリル 点描写
図形を書き写す課題です。これ、面白いみたいです。月に数枚。
*算数と国語を同時に伸ばすパズル
初級編から始めて、上級編まで来ました。これも月に数枚。
*陰山メソッド 徹底反復 たんいプリント
塾の課題でこれに躓きそうだったので取り入れました。これも月に数枚。
夏休み中はさらにこれもやっていましたが、普段は学校もあるのであまり負担にならない量にしています。
↑夏休み中に1冊終えるのが結構大変でした。
本当は、得意を伸ばしたり、ニガテを減らしたり、もっと効果的にやりたいな…と思っているのですが、まだ心が幼いれんさんなので…笑。
ひとまず楽しめるものを、と思って課題を選んでいます。
1か月分一気に準備しています。
ファイルは、ひとり分20枚用意して、1か月分を一気に準備しています。
引き出し、きれいじゃなくてごめんなさい。苦笑。
水色がりんさん、クリアがれんさん…と色分けされています。
ひと月ぶん終わると、子どもも私も達成感というか、ほっと一安心というか。
全部のファイルが手元に返ってきたら、次の月のワークやプリントをクリアファイルに入れる作業をしています。
(時々、丸つけをためて、この時にまとめて丸つけをしていることも。苦笑。)
ファイルを20枚にしているのは、上の子の課題は間違い直しがあるから。
実際には、20日分の新しいプリントと、3~4日分の間違い直し。
土日は基本お休み(平日忙しかった週は土日に遅れを調整)。
…というイメージになります。
れんさんが2歳の頃にスタートして、このやり方に落ち着いているので、管理する私に合っているのだと思います。
自分の勉強もこれでやった方がいいと思う。
遅れているのよ、なんかいろいろ。苦笑。
だれか私の分の勉強もスケジュール立ててファイル作ってほしいな。笑。
…というわけで、プリントやりたすぎの人も、そうでもない人も、ファイルで管理すると安泰な我が家の方法でした。
それでは…
今日もありがとうございました!
☆おすすめ記事
家では、電子辞書を使うことの方が多いです。